試合の“翌日”のケア方法!【疲労の早期回復】
試合の“翌日”のケア方法!【疲労の早期回復】
まだまだ大会シーズンの今。
当日、ウォーミングアップをして試合に臨み、試合後にはクールダウンをしますね。
その翌日は休養になることがほとんどだと思いますが、皆さんは質の高い休養をとろうと意識してみたことはありますか?
実は、この試合翌日の休養のとり方次第で疲労の回復を早めることができるんです!
今回は、そんな試合の翌日のケア方法について紹介します。
◎“休養”の意味を考えよう!
休養は、「休む+養う」で休養です。
ほとんどの選手が“休む”ことに重点を置いていますが、“養う”ことも忘れてはいけません!
養うとは、心の充電を意味します。自分の趣味に時間を割いたり、精神面の充実も必要です。「身体を休める+心を養うこと」を忘れずに。
◎“アクティブレスト”を取り入れよう!
アクティブレストとは、軽運動を行い筋肉に刺激を与え、回復を早めようとする考え方です。
例えばサッカーJ1のG大阪の選手は、プールで行っています。水中でウォーキングをすることで、水圧や使わなかった筋肉に軽い刺激を与えて筋疲労を取り除く方法です。
プール以外にも15分程度のジョギング、ストレッチを行いましょう。
◎食事の取り方も考えよう!
ついつい、試合後のご褒美にと「甘い物」をドカ食い!…なんてしてませんよね?
疲労回復には、基本的な食事をしっかり摂取することが大切です。
試合後の食事のように、糖質を摂取して疲労回復効果を高めるビタミンCを摂取しましょう。
最後に!試合の結果が悪く、やばい。練習しないと…。と気持ちが焦り、身体が疲れた状態で無理にトレーニングをすることは、疲労の蓄積になりパフォーマンスを悪影響を与えかねません。
“休む勇気”“休むことも練習”という言葉がある通り、心身の充電を図る1日にしましょう!
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
お尻・ハムストリングスを同時に鍛える!エレベーターヒップアップ
今回は、お尻とハムストリングスを同時に鍛えることが出来る...
2016年03月16日
-
【ダイエット】基礎編
いよいよ3月がスタートし、冬も終えようとしています。 ...
2015年03月03日
-
【忙しい方にオススメ!】効率的に体を追い込むトレーニング「タバタプロトコル」
立命館大学で教授をしていらしゃる、田畑泉博士が開発した、...
2018年05月24日
-
綱を上って、上腕&体幹を鍛えろ!
学校の体育館で天井からぶら下がっている「綱」を使ったトレ...
2015年11月18日
-
ハムストリングスを鍛えてキレイで締まった足を作ろう!レッグカール
ジムに通っている方はレッグカールをするマシンを見たことが...
2016年04月27日
-
葛西選手 体幹トレーニング
葛西選手第2弾です! 今回は体幹トレーニングです。やは...
2015年04月11日
-
【体の強靭な締めを作る】体幹トレーニング「ハードロール」
今回は体幹部を強化する「ハードロール」について紹介します...
2018年06月25日
-
【体幹トレーニング上級編】ロシアンツイスト
-
【第一弾】肩甲骨の可動域と連動を高める体操【武道家 菊野克紀】
-
【チューブトレーニング!~いつもの練習に違った刺激を加えよう~】
-
全身の瞬発力を鍛えるトレーニング!【クロスジャック】
-
さすが世界一!オールブラックスのトレーニング
-
【下半身の強化&体幹部の安定性向上】段差を利用したジャンプトレーニング7種目
-
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー
-
ジャンプ力アップのための補強「フルクランチ」
-
跳躍力を大幅にアップさせる!【ジャンプのコツとトレーニング7種目】
-
【股関節&胸椎の可動域向上】ケガを予防してパフォーマンスを高めよう!
-
NFL選手のコアトレーニング
-
君はいくつできる?握力を鍛える10のトレーニング
-
【冬季練習をケガなく乗り切る!】足首の可動性を上げるエクササイズ4種
-
パフォーマンスアップ「プライオメトリクス上級編」瞬発力を強化しよう!
-
【体幹強化、バランス力向上もできる!】2人組プッシュアップ!
-
【股関節の可動域向上】太ももを高く引き上げるダイナミックストレッチ「レッグクレイドル」
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球