隠岐の海関(力士)の勝負ごはん
隠岐の海関(力士)の勝負ごはん
アスリートの基礎と言えばなんといっても食事!食べることも練習の一つです。今回は力士の皆さんのある日の献立を見てみましょう。
この日のメニューはハンバーグ。力士の方は一人一キロは食べるとのこと!一度に大量に作るので大変そうですが、とても美味しそうですね!アスリートならば出されたものをただ食べるのではなく、自分で作れることも大切ではないでしょうか。自分で料理を作ることで、栄養面について深く考えたり工夫することが出来るようになるはずです。
牛ひき肉は、たんぱく質とアミノ酸が豊富。赤身のみ場合はデータ以上に高たんぱく低カロリーです。ハンバーグに加える玉ねぎは、野菜の中では糖質とビタミンB6が多いです。辛味成分には血液をサラサラにする効果があります。
カロリーをダウンさせる為にワンポイント
・油を使わずにグリルやオーブンで焼く
・肉汁をソースに使わない
・ひき肉は赤みが強いほど脂肪分が少なく高たんぱく低カロリー
・塩をしっかりと加えてよく練れば、粘りが出てつなぎなしでもハンバーグが崩れにくい
・うま味の素や香辛料を加えるとカロリーの上昇を抑えつつ満足感を得やすくなる
・野菜、きのこ、大豆食品を加えるほど満腹感を得やすくなり栄養バランスも良くなる
・野菜やきのこは非常にカロリーが低いため量を気にせず食べられる
(この動画はABC Cooking Studio 様の作品です)
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【暑い時期ぴったり!】アスリートにおすすめしたい「蕎麦」の栄養素について
もう7月に突入しますね。 暑い日が続くと食欲も低下して...
2018年06月30日
-
いつから筋トレするべき!?
バーベルやマシンを使った本格的な筋力トレーニングは、普通...
2015年03月23日
-
【自分に必要なカロリー量を把握しよう!】一日に必要な食事量のめやすを知る方法
東京マラソンが終わり、様々なスポーツがシーズンインを迎え...
2017年03月01日
-
第6の栄養素!?【水分】
わたしたちの体を構成する約60%は水です。体内での水の...
2015年04月05日
-
プロテインの飲み方 練習前
なぜ、トレーニング前に摂取するかというと、 タンパク質...
2015年02月09日
-
アスリートなら知っておこう!3つのお肉、それぞれの特徴!
お肉といっても種類はたくさんあります。 タンパク源には...
2016年01月12日
-
【風邪をひいてしまったら?】風邪の時にプロテインが効く理由
アスリートの皆さん。風邪を引いてしまったときや体調を崩し...
2017年04月07日
-
お菓子やジュースの砂糖含有量
-
ビールの栄養!?
-
【一日一杯飲んで風邪予防!】朝ココアのすすめ
-
【泳ぐ栄養カプセル『鮭』】最強の抗酸化物質を多く含むものの見分け方!
-
どうしたらいい?知っておきたい熱中症になってからの対処法
-
『お酢を飲んで柔軟性UP』は本当?!
-
【簡単】きな粉と豆乳でタンパク質を補給しよう!【天然プロテイン!?】
-
【疲労回復×筋肥大】アスリートにおすすめ、「ブロッコリー」の効果
-
優秀すぎる!改めて見直すオレンジジュースの栄養価
-
集中力を高める食事法
-
内臓疲労とスポーツ
-
何気なく持っている常備薬…ドーピングに引っかかる可能生アリ?!スポーツ選手も使える市販薬は?
-
超回復の仕組み
-
トレーニング効果をアップさせるには・・・炭水化物+たんぱく質!
-
【練習後に食べよう】コンビニにある最強プロテインフード!
-
【試合当日】試合日の食事で気を付けるべきこと!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球