木綿豆腐と絹ごし豆腐の栄養の違いって?

木綿豆腐と絹ごし豆腐の栄養の違いって?
豆腐と言えば、原材料は豆腐。豆腐は畑の肉と言われるように、良質なタンパク質が含まれています。とても栄養価の高い食品ですね!
さて、豆腐にもいくつか種類がありますが、木綿豆腐と絹ごし豆腐の栄養の違いを皆さんはご存知でしょうか。食感だけでなく、栄養価にも違いがあったのです!
お豆腐の絹ごしと木綿。その違いをちゃんとご存知ですか? その名前から、豆乳を絹の布でこして作ったのが絹ごし豆腐、木綿の布でこしたものが木綿豆腐と思われている方もいるかもしれません。実は木綿豆腐は豆乳をこすときに木綿を使用することが名前の由来になっているのですが、絹ごし豆腐は絹でこしているわけではないのです。その名前の由来は口当たり。木綿豆腐と比べて、食感が柔らかく、絹のようにきめ細やかなことから絹ごしと呼ばれるようになったのです。このふたつは食感だけでなく、含まれる栄養素にも違いがあります。
基本的に豆腐は大豆を一昼夜水に浸して柔らかくしてすりつぶし、それをこした絞り汁の豆乳を固めて作ります。木綿豆腐の場合は豆乳にニガリなどの凝固剤を加えて固めたものを木綿の布を敷いた型箱に流し込み、その上から重石をすることで水分を切って作られます。木綿豆腐の表面についている格子状の模様は、このときの木綿の布目なのです。
一方の絹ごし豆腐は木綿に使うものより濃い豆乳を型箱に流し込み、重石で水分を切ったりせずにニガリなどの凝固剤でそのまま固めて作ります。絹ごし豆腐の舌触りが柔らかなのは、水分をたっぷり含んでいるからなのです。
それぞれに含まれる栄養にも違いが出てきます。木綿豆腐は水分を絞るために栄養分が圧縮されており、絹ごしと比べて、たんぱく質や脂質を多く含み、カルシウムや鉄分、ビタミンE、食物繊維も豊富。中でもカルシウムは絹ごし豆腐の約3倍、ビタミンEは約2倍も含まれています。その一方で絞った水分と一緒にビタミンB1やB2、カリウムといった栄養素は流れ出しています。絹ごし豆腐の場合は、豆乳をそのまま固めるので、木綿と比べてこれらの栄養が多く入っているのです。
("料理サプリ"より引用)
それぞれで含まれる栄養は違うことがわかりましたね!筋トレなどをした後はたんぱく質と資質を多く含む木綿豆腐を食べるのが良いかもしれません。練習後に豆腐を食べる際の参考にしてみて下さい!
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
知っていると得!スポーツドリンクの使い分け
水分・エネルギー補給が手軽にできるスポーツドリンク。たく...
2016年07月02日
-
【牛肉】部位別タンパク質ランキング
焼肉の王道といえば、牛肉! アスリートなら焼肉屋に行っ...
2016年04月19日
-
『昼食』は栄養バランスを整える
昼食は午後からのトレーニングのための重要な食事です。消...
2015年03月12日
-
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】
色々な競技の上で、身長が高いということが有利になる場面は...
2019年03月09日
-
【練習後におススメの組み合わせ!】コンビニですぐ買える、疲労回復にはこのセット!
練習後やトレーニング後に捕食を入れる方は多いと思います。...
2017年04月24日
-
汗ばむ天気になってきました!あなたの水分補給は足りている!?
練習中に「のどが渇いたな~」と思ってからでは人は体の水分...
2016年03月22日
-
【薬局の店員さんがおすすめする!】風邪を引いたら『カツジン28』
夏のようなジメジメした気候もなくなり、少しずつ肌寒くなっ...
2016年10月19日
Category New/カテゴリー新着情報
- 箱根駅伝の区間賞の10人中7人が履いていたシューズ!!今回も箱根駅伝大盛り上がりでしたね。 そんな選手達の頑張りを支える、あるアイテムがあったんです。 それは「NIKE Zoom Vaporfly 4% Flyknit」というランニングシューズです。...詳細
- 【歯のケアしてますか?】スポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性毎日の歯磨き。皆さんはしっかりケアしていますか? 今回はスポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性をお伝えしたいと思います。 【歯は再生しない!】 スポーツ選手が筋肉痛やケガをした時に、...詳細
- 【トレーニングに必須の知識!】最大筋力を高める4つの方法瞬発系の種目を行っている選手には欠かせない最大筋力を高めるトレーニング。 最大筋力の発揮には、フリーウエイトでのトレーニングを組んでいる選手が多いかと思いますが、その中でも皆さんはどのような方法...詳細
- 【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」目標達成率をあげるMACの法則【前回の続き】について書いていきたいと思います。 前回のおさらい:【MACの法則とは何か?】 MACの法則とは、アイントホーヘン大学がメタ分析によって証明した、目...詳細