内臓肉(ホルモン)で夏バテ防止、貧血予防!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

内臓肉(ホルモン)で夏バテ防止、貧血予防!
以前、焼肉の栄養を投稿しました。その中で焼肉に行ったときに栄養が豊富な内臓肉を食べましょう!と書きました。そこで今回は内臓肉に焦点を当てて書いてみたいと思います。
【ヘルルシーで低脂肪】
ホルモン(内臓肉)は正肉(肉)部分より脂肪の少ない部位です。例えば、ハツ、レバー、マメ、ミノ、センマイ、テッポウ、スジ、コブクロです。脂肪分も少なく、低カロリーです。以前の記事でも書きましたが、一番高カロリーな部位は正肉のカルビです。しかし、内臓肉でもタン(高カロリー第3位)、テール、アカセンマイ、ヒモは脂肪分も多いので食べ過ぎには注意しましょう。
【ミネラルが豊富】
牛ホルモン、豚ホルモンで多少の差はありますが、鉄・亜鉛・銅の含有量が高く、汗とともにミネラルが体外に出てしまう季節に一番必要とされる栄養素が豊富に含まれています。夏バテ対策に食べるのも〇です!
【ビタミンも豊富】
特に、ビタミンB12は一食当たりで1日の目安を摂取することが出来ます。ビタミンB12は葉酸と結合し、赤血球の核酸やたんぱく質の合成を助ける働きがあります。どちらかが欠けると貧血を起こします。葉酸もホルモンの中には含まれているので、貧血対策にも〇!他にもナイアシン、ビタミンB2、パントテン酸、ビタミンCを多く含んでいます。
焼肉に行った際には、必ずホルモン(内臓肉)を食べましょう!夏バテ対策、貧血予防が期待できます。マメ知識ですが、網焼きにするだけでカロリーは20%ほど落ちるそうですよ。
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
REDBULLの期間限定 新商品が2月16日(火)に発売!
コンビニに売られているREDBULL!エナジードリンクの...
2016年01月07日
-
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」
普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場合には、サ...
2018年12月11日
-
天然サプリメント!?アーモンドの魅力
以外と知られていないアーモンドの栄養について詳しく解説し...
2016年05月13日
-
補食のオススメポイントを紹介!【冬季はエネルギー不足に注意!】
冬季練習も中盤〜終盤に差し掛かり、エネルギー不足を感じて...
2018年01月07日
-
【豚肉】部位別タンパク質ランキング
前回に引き続き、今回は「豚肉」のタンパク質ランキングを作...
2016年04月22日
-
疲労回復に「グルタミン」
皆さん「グルタミン」というアミノ酸を知っていますか?グル...
2015年08月18日
-
【薬局の店員さんがおすすめする!】風邪を引いたら『カツジン28』
夏のようなジメジメした気候もなくなり、少しずつ肌寒くなっ...
2016年10月19日
Category New/カテゴリー新着情報
- 箱根駅伝の区間賞の10人中7人が履いていたシューズ!!今回も箱根駅伝大盛り上がりでしたね。 そんな選手達の頑張りを支える、あるアイテムがあったんです。 それは「NIKE Zoom Vaporfly 4% Flyknit」というランニングシューズです。...詳細
- 【歯のケアしてますか?】スポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性毎日の歯磨き。皆さんはしっかりケアしていますか? 今回はスポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性をお伝えしたいと思います。 【歯は再生しない!】 スポーツ選手が筋肉痛やケガをした時に、...詳細
- 【トレーニングに必須の知識!】最大筋力を高める4つの方法瞬発系の種目を行っている選手には欠かせない最大筋力を高めるトレーニング。 最大筋力の発揮には、フリーウエイトでのトレーニングを組んでいる選手が多いかと思いますが、その中でも皆さんはどのような方法...詳細
- 【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」目標達成率をあげるMACの法則【前回の続き】について書いていきたいと思います。 前回のおさらい:【MACの法則とは何か?】 MACの法則とは、アイントホーヘン大学がメタ分析によって証明した、目...詳細