内臓肉(ホルモン)で夏バテ防止、貧血予防!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

内臓肉(ホルモン)で夏バテ防止、貧血予防!
以前、焼肉の栄養を投稿しました。その中で焼肉に行ったときに栄養が豊富な内臓肉を食べましょう!と書きました。そこで今回は内臓肉に焦点を当てて書いてみたいと思います。
【ヘルルシーで低脂肪】
ホルモン(内臓肉)は正肉(肉)部分より脂肪の少ない部位です。例えば、ハツ、レバー、マメ、ミノ、センマイ、テッポウ、スジ、コブクロです。脂肪分も少なく、低カロリーです。以前の記事でも書きましたが、一番高カロリーな部位は正肉のカルビです。しかし、内臓肉でもタン(高カロリー第3位)、テール、アカセンマイ、ヒモは脂肪分も多いので食べ過ぎには注意しましょう。
【ミネラルが豊富】
牛ホルモン、豚ホルモンで多少の差はありますが、鉄・亜鉛・銅の含有量が高く、汗とともにミネラルが体外に出てしまう季節に一番必要とされる栄養素が豊富に含まれています。夏バテ対策に食べるのも〇です!
【ビタミンも豊富】
特に、ビタミンB12は一食当たりで1日の目安を摂取することが出来ます。ビタミンB12は葉酸と結合し、赤血球の核酸やたんぱく質の合成を助ける働きがあります。どちらかが欠けると貧血を起こします。葉酸もホルモンの中には含まれているので、貧血対策にも〇!他にもナイアシン、ビタミンB2、パントテン酸、ビタミンCを多く含んでいます。
焼肉に行った際には、必ずホルモン(内臓肉)を食べましょう!夏バテ対策、貧血予防が期待できます。マメ知識ですが、網焼きにするだけでカロリーは20%ほど落ちるそうですよ。
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
やる気をアップし運動効果をあげよう!テストステロンの働きを高める3つの栄養戦略!
今回は筋肉作りの重要なホルモンである、「テストステロン」...
2017年05月06日
-
【試合でのハイパフォーマンス】体力要素:グリコーゲンの重要性
試合にベストパフォーマンスを出す際に欠かせないのが、心技...
2016年10月11日
-
【たった一枚でこんなにも栄養が?!】おにぎりを食べるなら海苔付きにしよう!
普段の食事や小腹が空いたときはもちろん、運動前後にもよく...
2017年01月09日
-
アスリートのおやつ
おやつというと、カロリーが気になる私たち大人の場合はダイ...
2015年06月03日
-
『朝食』はウォーミングアップ!
朝食は一日の始まりのウォーミングアップの役目を担っていま...
2015年03月14日
-
プロテインの飲み方 練習後
なぜ、トレーニング後に摂取するかというと、 トレーニング...
2015年02月09日
-
リカバリープロテイン
数多くのプロテインが市販されていますが、「回復」に特化し...
2015年09月03日
-
身長を伸ばす為の栄養素
-
アスリートならこれを食べるべし!高タンパク・低脂肪の肉と魚
-
【疲労に直結】スポーツ選手は「活性酸素」に注意!
-
白ごはんは味噌汁と相性抜群!セットで食べるべし!!
-
スポーツドリンクの作り方
-
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】
-
成人の摂取カロリーの目安
-
ソイプロテイン
-
プロテインを飲むなら、水・牛乳・豆乳!?それぞれの特徴を紹介します。
-
優秀すぎる!改めて見直すオレンジジュースの栄養価
-
「スポーツドリンク」=「スイカ」!? 暑い夏はやっぱりスイカ!!
-
【熱中症予防&疲労回復&夏バテ防止】アスリートには冷やした甘酒がオススメ!
-
キュウリって本当に栄養がないのか?
-
筋肉・脳を動かす【糖質】
-
筋力を落とさず脂肪を落とすには③ 〜血糖値コントロールのために食事面で気をつけたいこと~
-
『補食』の役割
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球