予防しよう!梅雨にやってくる偏頭痛

予防しよう!梅雨にやってくる偏頭痛
もう6月、梅雨がやってきます!
そんな季節に一緒についてくるのが偏頭痛。
ジメジメ生ぬる~い空気が漂う室内などにいて、ズキンズキンと奥で脈打つような頭痛に悩まされた経験はありませんか?
原因として考えられるのが低気圧の影響です。
気圧が下がることで頭の血管が膨張し、脳の神経を圧迫します。特に偏頭痛持ちの方に多いと言われています。
これでは、室内練習が多くなってくるこれからの季節において、パフォーマンスの向上の妨げになる可能性があります…。
今回はそんな梅雨の季節に起こる頭痛の予防に効果があると言われている栄養素を含む食材を紹介します!
【ほうれん草 納豆 バナナ】
◎含まれている栄養…マグネシウム
マグネシウムは血管や筋肉・神経の細胞の緊張と弛緩のバランスを保つ働きがあります。不足すると血管が痙攣しやすくなり痛みに敏感になってしまいます。
【緑茶・コーヒー】
◎含まれている栄養素…カフェイン
血管を収縮させる効果があるカフェインは、低気圧によって膨張した血管をもとに戻し、頭痛を和らげます。
どうでしょう?
特にコーヒーや緑茶はコンビニなどでも手軽に買えるので取り入れやすいと思います。
日常的に取り入れて、頭痛を予防しましょう!
ただし、頭痛といっても原因は様々で場合によっては危険なものである可能性もあります。痛みがずっと続いたり、おかしいなと思ったときは、病院に行きましょう。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【熱中症予防&疲労回復&夏バテ防止】アスリートには冷やした甘酒がオススメ!
猛暑が続いており、身の危険を感じることもある今年の夏。 ...
2018年07月26日
-
最強の栄養ドリンク!?”RED BULL×ポカリスエット”を調査しました。
スポーツドリンクナンバー1の栄養価値を持つポカリスエッ...
2016年03月26日
-
アボカドはスポーツ選手にオススメ!【抗酸化作用や免疫力アップ】
皆さんはアボカドを食べたことはありますか? 少し独特な...
2018年06月10日
-
レンコンの栄養
これから根野菜の旬の時期になりました。この時期に美味しい...
2018年05月12日
-
プロテインの飲み方 注意点
必要以上にたんぱく質を取ると、カラダのなかで余ってしまっ...
2015年02月09日
-
【ジュニア期はおやつも重要】 補食の理解とおすすめおやつ
おやつというと、スポーツにとって悪いものと思われがちです...
2016年09月10日
-
予防しよう!梅雨にやってくる偏頭痛
もう6月、梅雨がやってきます! そんな季節に一緒につい...
2016年06月02日
-
鍋料理で失われてしまう野菜の栄養とは
-
春でも鍋で栄養補給!豆乳鍋で効率よく栄養をとろう!
-
スポーツにどう影響する?炭酸飲料の健康に関する謎
-
パフォーマンスUPに朝シャワーの活用!
-
【年末年始でウエイトオーバー】シーズンに向けて体を絞りたい人へ!【体組成管理】
-
鶏肉と梅で栄養満点!鶏の梅肉ソースの作り方!
-
筋力を落とさず脂肪を落とすには③ 〜血糖値コントロールのために食事面で気をつけたいこと~
-
酸素の取りすぎに注意?
-
「脂質=余分」ではない!知ってほしい脂質の働き
-
補食の王様!意外と知られていないバナナの栄養!
-
内臓疲労とスポーツ
-
グルタミン 摂取
-
8月の旬の野菜・果物
-
筋肉疲労に効く食品!
-
<見た目爽快!レモン水> 水分補給にいかが!?
-
【寝不足解消・スッキリとした目覚めを手に入れたい方へ】睡眠サイクルの上手な使い方
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球