【アーチがない人におすすめ】テーピングでアーチをつくって怪我予防!
【アーチがない人におすすめ】テーピングでアーチをつくって怪我予防!
今回はアーチを強制的につくるテーピングをご紹介します!
アーチとは土踏まずの弧のことで、地面から帰ってくる衝撃を和らげて身体に受ける負担を軽減してくれる役割があります。
足裏のアーチが下がってしまうと、歩いたり、走ったりした際の地面から返ってくる衝撃が足首や膝へダイレクトに負担となって伝わってきます。
土踏まずがすべて地面についてしまっている方や、地面から浮いている面積が少ない方は特にこのテーピングの貼り方を覚えてください。アーチを強制的に作ることで、足の形状を変えることができ、疲労を感じにくい足にすることができるのでおすすめです!
【準備するもの】
・テーピング(映像ではピップのしっかりタイプが使われていますが、通常のキネシオテーピングでも代用可能です)
【やり方~1枚目~】
1. 椅子に座り貼りたい方の足を上にするように足を組む。
2. 5センチ幅のテーピングを親指の付け根からかかとまでの長さに切り、足の内側へ貼る
(親指の付け根に貼る方を二股に切っておくと、親指に貼りやすくなります)。
3. 足の内側へ貼ったテープを軽く引っ張り、親指とかかとが一直線になるように手で親指を支えながら外くるぶしに引っ張りながら貼る。
4. 浮いている土踏まずの部分も貼っていく。
【やり方~2枚目~】
1. 2枚目のテープを用意し、約15センチ程度に切る。
2. テープの真ん中を足の甲に貼る。
3. 手の指で足を絞り込むように足をつかみ、テープをかかとの方向へ向けてテープが交わるように貼っていく(ここで重要なポイントは、手で足を絞った状態でテープを貼ることです。こうすることにより強制的にアーチが形成されます)。
2本のテープで簡単に出来るテーピングなので、アーチに悩んでいるランナーの方にはおすすめです!
この動画は「PipSportsTaping」さまの作品です。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【腰回りが気になる方へ】背中~臀部を伸ばすストレッチ
スポーツだけではなく日常生活でも姿勢を支える為に使われる...
2019年01月15日
-
【パフォーマンスアップ】股関節の可動域アップストレッチ【怪我予防】
今回は股関節の可動域をあげるストレッチを紹介したいと思い...
2016年12月21日
-
お風呂を10倍有効にする方法
【お風呂タイムを10倍有効にする方法】 日本人なら誰で...
2015年04月20日
-
股関節のつまり解消エクササイズで可動域を広げよう!
股関節がつまって足を上げたり、動かしたりするのがしんどい...
2016年01月25日
-
【これからの季節に注意!】その症状…オーバートレーニングかも!?【チェック項目あり】
涼しくなると気持ち良く体を動かせますよね。 そろそろ本...
2017年11月02日
-
【膝に痛みや違和感があるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第五弾 下腿三頭筋】
関節内の靭帯や半月板に着目するのではなく、筋肉の張りによ...
2017年09月28日
-
<日本のヨガ!?真向法で自分の力を最大限に引き出そう!>
安倍首相が実践していることでも話題となった真向法ですが、...
2016年06月12日
-
【猫背改善!】胸椎を伸展させ呼吸を楽にするストレッチ
-
【疲労回復】お風呂で簡単にセルフケア【コントラストバス】
-
クアッドストレッチ
-
腰が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その1【梨状筋】
-
ネックウォーマー、ニット帽、手袋、アームウォーマー。体を一番暖める効果があるのはどれ?
-
【怪我予防】足の甲ストレッチ
-
足首のテーピング
-
足裏のテーピング
-
ストレッチポールふくらはぎケア
-
腕の可動域を改善!一人でできる三頭筋・広背筋のバンドストレッチ
-
【負荷をかけたらケアもしよう!】腸腰筋のストレッチ
-
一目で分かる!あなたの体脂肪率!
-
【テーピング】お尻(大臀筋)をサポート!
-
パフォーマンスアップテーピング
-
足のつり 【予防・対策編】
-
【足の疲れが抜けない方へ】足の甲の筋肉を伸ばすセルフストレッチ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球