【アーチがない人におすすめ】テーピングでアーチをつくって怪我予防!
【アーチがない人におすすめ】テーピングでアーチをつくって怪我予防!
今回はアーチを強制的につくるテーピングをご紹介します!
アーチとは土踏まずの弧のことで、地面から帰ってくる衝撃を和らげて身体に受ける負担を軽減してくれる役割があります。
足裏のアーチが下がってしまうと、歩いたり、走ったりした際の地面から返ってくる衝撃が足首や膝へダイレクトに負担となって伝わってきます。
土踏まずがすべて地面についてしまっている方や、地面から浮いている面積が少ない方は特にこのテーピングの貼り方を覚えてください。アーチを強制的に作ることで、足の形状を変えることができ、疲労を感じにくい足にすることができるのでおすすめです!
【準備するもの】
・テーピング(映像ではピップのしっかりタイプが使われていますが、通常のキネシオテーピングでも代用可能です)
【やり方~1枚目~】
1. 椅子に座り貼りたい方の足を上にするように足を組む。
2. 5センチ幅のテーピングを親指の付け根からかかとまでの長さに切り、足の内側へ貼る
(親指の付け根に貼る方を二股に切っておくと、親指に貼りやすくなります)。
3. 足の内側へ貼ったテープを軽く引っ張り、親指とかかとが一直線になるように手で親指を支えながら外くるぶしに引っ張りながら貼る。
4. 浮いている土踏まずの部分も貼っていく。
【やり方~2枚目~】
1. 2枚目のテープを用意し、約15センチ程度に切る。
2. テープの真ん中を足の甲に貼る。
3. 手の指で足を絞り込むように足をつかみ、テープをかかとの方向へ向けてテープが交わるように貼っていく(ここで重要なポイントは、手で足を絞った状態でテープを貼ることです。こうすることにより強制的にアーチが形成されます)。
2本のテープで簡単に出来るテーピングなので、アーチに悩んでいるランナーの方にはおすすめです!
この動画は「PipSportsTaping」さまの作品です。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-

寝ながら出来る肩こりストレッチ
普段の生活や、家事、運動、アスリートの疲労などで肩こりが...
2015年09月17日
-

もしかして内臓疲労かも…!?【内臓と筋肉の関係性】
日頃からの運動や食事、ストレスなど内臓に負担をかけてしま...
2018年04月21日
-

お尻歩きで腰痛予防+くびれ
腰痛防止に加えて、くびれもGET出来る「お尻歩き」を紹介...
2015年04月08日
-

仮眠の効果
仮眠をとるのは人間の身体に良い!とよく聞かれます。スポー...
2015年09月29日
-

【股関節のつまり解消におすすめ】柔軟性・可動性を高める!「スパイダーマンストレッチ」
日頃からのトレーニングなどで股関節が動かしにくい、違和感...
2019年03月30日
-

知って得する!!ジャックナイフストレッチの効果
皆さん、ジャックナイフというストレッチ方法をご存知でしょ...
2016年05月30日
-

【腰痛や捻挫にも!?】背中の柔軟性が低下することで起こるケガのリスクとは?
今回は背中の柔軟性が低下するリスクと背中の柔軟性を高める...
2017年12月05日
-
ハムストリングスの肉離れ予防に! 【ノルディックハムストリングス】
-
バランスボールでストレッチ
-
最近流行のDr.ストレッチ!
-
W-upにおススメ!体幹(腰回り)を柔らかくするエクササイズ
-
背面の筋肉を連鎖的・連動的に使えるように!「バンド・ショルダー・プレス・FI」
-
ケア不足になっていませんか?【足の甲をストレッチ!】
-
【足の疲れが抜けない方へ】足の甲の筋肉を伸ばすセルフストレッチ
-
知っておくべき!超音波治療の効果
-
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】
-
アイシングの重要性!
-
ペアストレッチ大腿四頭筋
-
『ヒールロック』正しい結び方
-
【ポール系器具ストレッチ①】アキレス腱・ふくらはぎなど下腿筋群のケア
-
ストレッチポールでおしりのケア
-
身体の”しなり”をきかせよう!
-
腰痛改善ストレッチ3種!痛みに悩んでいる方へ
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











