10種目の足裏エクササイズで安定性、パフォーマンスを向上させよう!【怪我予防にも◎】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
10種目の足裏エクササイズで安定性、パフォーマンスを向上させよう!【怪我予防にも◎】
今回は足裏エクササイズの紹介です。
運動をしていく中で様々な部位をトレーニングすると思いますが
足裏は大切だと知っているけれども、なかなか鍛えてないといった方も多いのではないでしょうか。
足裏を鍛えることで得られるメリットは多くあります。
①安定性の向上
体を支えている部位である足裏のエクササイズをすることで、足裏アーチや足指の機能の改善をすることができます。
②怪我の予防(リハビリにも)
足裏の安定性が上がることで、各関節への負担の軽減や筋肉への負担を軽減することができます。
③疲労回復
足裏を動かすことで、血流を促すことができます。
末端のむくみ解消にもつながるので、下半身全体の疲労感改善にもオススメです。
こういった様々なメリットがあります。
雨の日やお家の中でもパッとできるエクササイズが中心なので、ぜひ普段から取り入れることをお勧めします。
では実際に行い方の説明をしていきましょう。
【行い方】
①タオルギャザー
座位or立位で、両足で交互にタオルを指で引き寄せます。
②片足タオルギャザー
タオルギャザーの片足バージョンです。
両足よりも休憩時間が少なくハードです。
③ショートフット
指を広げ地面から浮かせたら、
広げたまま親指→その他の指の順番で地面につけます。
今回の動画では、内側アーチのみでなく外側アーチも意識するために
小指→その他の指で地面につけるバリエーションもあります。
④足裏ウェーブ
座って足を前に伸ばします。
そのまま足裏をうねらせ、ウェーブしていきます。
ゆっくり行い、使っている筋肉を意識していきましょう。
⑤グーパー
これも座位。
指でグーパーを交互に行います。
⑥グーチョキパー
足裏じゃんけんです。
慣れて来たらグーチョキパーのみでなく順番を変えて行っていき、刺激していきましょう。
⑦親指挨拶
母指球筋を意識するトレーニングです。
⑧指押し立ち
つま先立ちですが、指で地面をつかみ押し出す意識で行っていきます。
⑨指立ち円描き
上記と同様に指で押し出しながらつま先立ちになり、そこから足首で円を描いきいきます。
足裏への重心が円を描くように移動していることを感じてみましょう。
⑩足裏掴みマーチ
今までやったトレーニングのように、地面をつかむ意識でマーチします。
慣れて来たら実際の歩行で地面をつかむ感覚を得ていきましょう。
以上、足裏エクササイズ10種類になります。
しっかりと動かしてあげることで
足全体のリラックスにつながります。
足首、膝、ハムストリング、股関節などの足を怪我している方のリハビリにもオススメです。
ぜひ行ってみてください!
***********************************************
田辺拡也(たなべひろや)
☆Sports Crowdトレーナー
施術申込:
オリンピック選手も通う強くなるためのスポーツ整体院
「Athlete BASE」 院長 http://athletebase.net
体を根本から改善する整体院
「ナチュラルーム」院長 http://naturaroom.net
*************************************************
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ジェームズ・ハーデンの練習
NBAプレイヤーのジェームズ・ハーデン。2013年から3...
2015年09月25日
-
1-2-3 コーンドリル
アジリティトレーニングの紹介です。俊敏性やスピードアップ...
2015年10月28日
-
4スタンス A1の特徴
こんばんは。先日の4スタンス理論の記事を読んでいただけた...
2015年09月03日
-
【ダイエット】ランニングブラ
女性のみなさんは「スポーツブラ」に対してどのような印象を...
2015年03月04日
-
バランスボールトレーニング
バランスボールを使用してのハムストリングのトレーニングで...
2015年02月19日
-
【足が上がらない原因にも…】スポーツで重要な横隔膜の知識
今回は、横隔膜の働きについて解説します。 横隔膜は呼吸...
2017年02月15日
-
体の中央部から使えるようにする【簡単!コアエクササイズ】
今回は脇腹とインナーマッスルを簡単に鍛えるエクササイズを...
2018年02月18日
-
大胸筋に効かせる!プッシュアップのやり方
-
5分間の闘い!腹筋追い込みメニュー!
-
オールブラックスHAKAの効果
-
【可動域&柔軟性の向上】身体を覚醒させる!「ダイナミックストレッチ集」
-
【腹横筋強化に!】ドローインを維持して行う「ハンドニー」
-
運動神経は遺伝しない?
-
【フリーウエイト】最大筋力を高める4つの方法
-
【リアクショントレーニング】反応能力を身に着け「出だし」で差を着けよう!
-
臀部に効かせる動的ストレッチ【ドロップランジ】
-
体幹をバッキバキに鍛えるサーキットトレーニング
-
【競技で使える体を作る】ウエイトトレーニング+ジャンプ【瞬発力向上に!】
-
大胸筋上部をがっちり鍛えたい方に!「インクラインベンチプレス」
-
【プライオメトリクストレーニング!~ジャンプ種目で下半身を強化しよう~】
-
【子供】命令ゲーム
-
【脂肪燃焼&体力UP】今週の3分間サーキットトレーニングはコレ!
-
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(初級編)
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球