【強くなりたいアスリートへ】8種類の腕立て伏せで全身を効果的に鍛えよう!
【強くなりたいアスリートへ】8種類の腕立て伏せで全身を効果的に鍛えよう!
今回は、8種類の腕立て方法をご紹介します!
腕立て伏せと一概に行っても実はさまざまなバリエーションがあり、それによって広範囲の筋肉に刺激を入れることができます。
それでは映像で行っている順にみていきましょう。
○スタンダード腕立て伏せ
肩幅に手のひらをつき、手のひらの向きを揃えて、両足もくっつけます。この状態から背中、おしりをまっすぐにするように意識しながら腕を曲げてアゴが地面に着くあたりまで下げましょう。基本的な腕立て伏せですね。
○ワイド腕立て伏せ
手のひらの位置を横に大きく広げましょう。腕を曲げたときに90度になる広さがおすすめです。両足はそろえ、背中、おしりが一直線になるように意識しながら腕を曲げます。アゴが地面に着くあたりまで下げましょう。背中(肩甲骨)にも大きな刺激を感じるでしょう。
○スパイダーマン腕立て伏せ
手のひらを肩幅に広げ、腕を曲げる際に片足を浮かせ、ヒザが90度になるように足を横向きにして足を身体に近づけます。腕・胸・背中はもちろんですが、3点で支えるために腹筋も鍛えられ、さらには足を動かすので臀部・股関節付近も同時に鍛えることができます。正確に回数をこなせるようになれば全身の筋肉を鍛えることが可能です!
○トライアングル腕立て伏せ
両手をくっつけ、両手の人差し指と親指で三角形を作りましょう。足も揃え、その姿勢のまま腕立て伏せをします。ワイドとは異なり大胸筋等・胸を重点的に鍛えることができます。また、モデルの彼のように腕を曲げたときに肩甲骨がくっつくほどに背中も意識することで効果が高まります。こちらも動作時に背中、おしりが一直線になるようにしましょう。
○片足腕立て伏せ
手のひらは肩幅に開き、片足を地面に着いて、もう片足は身体から一直線になるように上げましょう。この状態で腕立て伏せを行います。3点で身体を支えることで全身を鍛えることができることと、片足を常に上げる必要があるので、股関節・臀部・ハムストリングスも同時に鍛えることができます。ただ足を上げて腕立て伏せを行うのではなく、身体が一直線になるように気をつけながら腕立て伏せを行うことで真の効果が得られます。
○脇締め腕立て伏せ
手のひらを肩幅に開き、足を揃えます。腕を曲げて下げる際に脇を横腹にひっ付けながら下がりましょう。上腕筋・上腕二頭筋を集中的に鍛えることが出来ます。
○斜め腕立て伏せ
左右の腕を斜めになるように接地して行う腕立て伏せです。左右で異なった動きをするため、全身の筋肉でバランスを取りながら鍛えることができます。僧帽筋・三角筋・大円筋を中心に鍛えることができます。
○メディシンボール腕立て伏せ
メディシンボールやダイナマックスなど、重みのあるボールを支えにしながら行う腕立て伏せです。不安定なボールの上で行うので、腕・身体・足すべてでバランスを保ちながら行う必要があります。不安定な面で行うので、力が入りにくく腕立て伏せをすることも困難な場合がありますが、できるようになれば全身を鍛えることが可能です。
○T腕立て伏せ
スタンダードな腕立て伏せを一回行い、左側を向いて右手を上げ、身体でTの文字をとるように形を作ります。さらに腕立て伏せを行い逆を向いてTの形を作ります。ほぼ2点(両足がついているので厳密には3点)で足はそろえているためバランスがとりにくく、Tのかたちを作れない人もなかにはいるでしょう。しっかり習得してTの形をとれるようになることで、お腹の横の筋肉(腹斜筋群)を鍛えることも可能です。
以上、8種類の腕立て伏せでした!
鍛える部位を考えながら使い分けが出来るとより効果的にトレーニングができそうですね。
この映像は「STACK」さまの作品です。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
補強の王様!「バーピートレーニング」10種類
バーピートレーニングをご存じでしょうか。 基本は腕立て...
2016年06月23日
-
ステーショナリーランジ
今回はランジといって、またを大きく開いて自重トレーニング...
2015年07月31日
-
瞬発力を鍛える体幹トレーニング。 ダイアゴナルに挑戦(上級編アリ)
お尻や背中、そして体幹を鍛える種目「ダイアゴナル」の紹介...
2016年04月25日
-
【体幹強化&機能性向上】身体の締めを鍛える!「引っ張り合い」
今回はタオルを使った身体の「締め」を鍛える練習の紹介です...
2018年12月01日
-
爆発的なジャンプ力をGET!ジャンプトレーニング総集編
プライオメトリックストレーニングをまとめた動画になります...
2016年04月12日
-
【パフォーマンスに直結】腸腰筋の機能と使い方
腸腰筋という言葉を聞いた事がありますか? 陸上競技の世...
2017年02月19日
-
【補強メニューにもおすすめ】臀部筋を刺激するフロッグ・ヒップリフト!
スポーツでは股関節が重要と言われていますよね。 股関節...
2018年04月03日
-
様々なプランクで楽しくエクササイズ!「プランクチャレンジ」をやってみよう
-
ミニバンドで腸腰筋+体幹補強!~Plank March~
-
6パックじゃ物足りない!8パック用腹筋ルーティン
-
ケガによるブランク防止におすすめ!水中ウォーキング
-
【ダイエット】太もも痩せ編
-
出来そうで出来ない!腕立て伏せ7メニュー
-
サーキットにおススメの種目「バーピーショルダープレス」
-
ハムストリングの柔軟性や股関節稼働域を向上!【インバーデットハムストリング】
-
全日本女子バレー試合前アップ
-
爆発的なパワーを得るトレーニング
-
サイドランジ
-
【練習前におすすめ】体幹部&股関節のエクササイズ「Tバランス」
-
【㊗平昌オリンピック出場!】瞬発力と腸腰筋を鍛えるジャンプトレーニング【梅原玲奈③】
-
たった8分間で腹筋がバキバキに!腹筋サーキット
-
【4スタンス】B1の特徴
-
レッグカール
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球