【股関節の機能性向上】足を高く上げやすくなる「レッグロワリング」
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
【股関節の機能性向上】足を高く上げやすくなる「レッグロワリング」
走る際のアドバイスとして、太ももを高く上げろ!こんなことを言われたことがある方は多いのではないかと思います。それは足を速くするために太ももを高く上げることが大事とされているからです。
しかし、
①太ももを高く上げること
②太ももが高く上がること
この2つは大きく違います。
①の場合では無理に高く上げようとすると代償動作が生じてしまう可能性があります。
例えば、腰背部が丸まったり、お尻が引けた姿勢になることです。
結果、効率的ではないフォームを身に付けることになる恐れがあります。
それではどうすれば良いのか。
②のように自然に太ももが高く上がるようにすることをおすすめします。
自然な動きの方が代償動作を発生させることなく、余計な力を使わないからです。
今回は股関節の機能を高めて足を上げやすくするための「レッグロワリング」について紹介いたします!
足を高く上げる為には柔軟性や筋力・地面反力を活かすなど様々な要因があります。
その中で今回は可動性に注目したいと思います。
「やり方とポイント」
なぜ太ももを高く上がるようになるかを簡単に説明すると、
ハムストリングスの柔軟性を高めて股関節の動きを大きくすることが望めるからです。
やり方
①仰向けに寝た状態で両手45°に開きます。(この際に手のひらは下を向く)
②両脚を真上に伸ばし、股関節が90°曲がる位置にセットします。
③両膝をまげないように片脚だけ地面にゆっくりと下ろしていきます。
④これを反対側でも同様に行いましょう。
※脚を下ろした際に反対側の脚が降りてしまう場合はタオルなどを使用して90°を保つことでよりハムストリングスのストレッチ効果を高めることが期待できます。
この種目ではハムストリングスをストレッチするだけではなく、太ももの前面付け根にある筋肉(腸腰筋・大腿直筋など)や体幹部を鍛えることも可能です。その為、足が高く上がるようにする為に必要な可動性のみではなく筋力にもアプローチした種目となっています。
是非取り入れてみて下さい!
この動画は Testosterone Nation 様の作品です。
*********************
齋藤 勇人(さいとう ゆうと)
スポーツトレーナー(大学トレーニングジム 高校ラグビー部etc.)
【ライセンス】
JATI-ATI
NSCA-CPT
SAQインストラクター
*********************
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
走高跳選手のスクワットジャンプ
陸上競技、走り高跳びにおいて2m10センチ以上の記録を持...
2015年10月19日
-
~明日から日本選手権開幕~注目のケンブリッジ選手の補強
いよいよ、明日からリオデジャネイロ五輪予選会、第100回...
2016年06月27日
-
スナッチ 115kg
※初投稿です。 2014年6月頃の動画 Yuji...
2015年02月19日
-
【コントロールテスト】スピードや跳躍力アップにつながる!【立ち五段跳び】
陸上競技をしている方なら立ち五段跳びをした事がある方も多...
2016年11月11日
-
【重心をスムーズに移動させる】マークドリル「ストップ」
今回紹介するスプリントドリルは、走動作に入る前のカタチ作...
2019年03月26日
-
【速く走るために】手の形はグーとパーどっちがいいのか?
走るときに手の形はグーがいいのかパーがいいのか・・・ ...
2016年11月10日
-
下り坂で重心移動をマスター
下り坂を使った重心移動の練習です。 以前投稿させていた...
2015年05月29日
-
歩くの速い人は走るのも速い!? スプリントドリル〜速歩き〜
-
コーナーマーク走
-
ハサミ跳びで2m越え!走高跳び
-
室内60m世界記録を見よう!モーリス・グリーン、6秒39!
-
フォローステップ
-
【箱根ランナーに学ぶ】速く楽に走るための3つのコツ
-
世界歴代2位のスタート練習!カーメリタ・ジーター!
-
砂浜ダッシュの効果
-
【スプリント能力の向上】足が流れてしまう方は必見!「シザースドリル」
-
【トップから学ぶ】ボルト選手が直接指導する5つの練習ポイント
-
Qちゃんが教える走り方【後編】
-
重心の移動を前への力に変えてみよう!メディシン投げ
-
【中・長距離の選手へ…】スタンディングスタートの構え方
-
若きトップアスリートの補強!ケンブリッジ飛鳥
-
合宿の定番!高地トレーニングの効果とは?
-
強豪校のトレーニング 岡崎城西高のプレート補強
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球