5原則は一般的!トレーニングの3原理知っていますか!?
- 【関連ワード】
- トレーニングの3原理
2015年11月09日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
5原則は一般的!トレーニングの3原理知っていますか!?
前回、トレーニングの5原則について解説をしました。大変好評で嬉しい限りです。今回は、「トレーニングの3原理」と呼ばれる、これもまたトレーニングの基礎知識を解説します。これもまた、知識として理解する必要があると思います。とても基礎的なことですが、解説していきたいと思います!動画の方でも解説しています、分かりやすい方をどうぞ!
「トレーニングの3原理」
①過負荷の原理…別名オーバーロードの原理と呼ばれています。日常生活では筋肉痛は起きません。ある程度の負荷が無ければトレーニング効果が期待できない!ということです。ベンチプレスを例にするとMAX/100kgのアスリートが10kgの重さでトレーニングしても筋肥大、強化を望むことはできません。しかし、負荷を強くすれば〇ということではありません。自分の体力、筋力、技術レベルにあった負荷を選択しましょう。
②可逆性の原理…これはトレーニングの5原則の反復性の原則に似ています。トレーニングは継続している間は効果があるが、トレーニングを中断、辞めてしまうと効果が徐々に減っていきます。可逆性とは、元の状態に戻るという意味です。やはり、継続をすることが大切であるということです。
③特異性の原理…トレーニングによって効果が期待できる部位や機能がバラバラであるということです。例えば、クランチ(腹筋)を10回行ったとします。このトレーニングで鍛えられる部位は体幹全体です。下半身や心肺機能を鍛えることは期待できません。つまり、今自分がどこを!?何を!?鍛えたいのか、強化したいのかを理解し、自分が必要としているトレーニングを選択しましょう!ということです。
以上の3点です!まとめると…「自分が今何を鍛えたいのか!?何が必要なのか!?を理解し、必要なトレーニングを選び、自分にあった負荷で継続してトレーニングを行いましょう!!!」ということです!来季に向けて、自分のウィークポイントや強化ポイントを数種類決めておくといいですね。
※動画は「筋トレTV」様の作品です。
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
全身を鍛えてバキバキBODY!全身サーキット
全身を鍛えたい方にお勧めのサーキットトレーニングをご紹介...
2016年03月17日
-
葛西選手の砂浜連続ジャンプ
スキージャンプ葛西選手のトレーニング映像です。 4年前...
2015年04月08日
-
最高の強さは最高の準備から。ジョコビッチ選手のウォーミングアップ
先日終了したテニスの全豪オープン。 初のベスト4入りを...
2016年02月10日
-
ミニバンド10分間トレーニング!全身フルトレーニング
ミニバンドを使った全身トレーニング!計10分間。 全身...
2016年06月10日
-
【膝立ち歩きで身体の使い方を覚えよう】プレ・イグゾースト法を活用した動きのトレーニング
皆さんは「プレ・イグゾースト法」を聞いたことはありますか...
2019年03月17日
-
NBAの練習風景
ニューヨーク・ニックスのトレーニングキャンプの様子です。...
2015年04月14日
-
内転筋は体幹と連動させて鍛えよう!「サイドプランクアダクション」
内転筋はスポーツにおいて、とても重要な役割を果たします。...
2017年06月01日
-
お腹周りの体幹トレーニング!【13種類を紹介】
-
四股踏みトレーニング
-
8の字でコーディネーショントレ
-
体の連動を意識して行ってみよう!【バーピージャンプ44種目!】
-
メダルラッシュが続く〝柔道日本代表〟のトレーニング
-
【可動域&安定性の強化】身体をコントロールしてみよう!アニマルウォーク5種目
-
肩甲骨メインの自重トレーニング
-
これからの時期におススメ!サーキットトレーニング(瞬発系)
-
6つのトレーニングで体幹を強化! レベル1編
-
多種類の腕立て伏せ
-
パッキャオのトレーニング&メンタル
-
バランスボールでコアトレーニング
-
NFL選手のコアトレーニング
-
四股踏みトレーニングで腹筋&体幹を強化!
-
MuscleWatching,高稲さん直伝!1分間最強体幹トレーニング
-
アメフトのコンディショニング!試合前でも身体を鍛え整える!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球