強いパワーを発揮するために!【体幹&上半身の連動性と筋力UP】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
強いパワーを発揮するために!【体幹&上半身の連動性と筋力UP】
より強いパワーを発揮するためには筋力の強化だけではなく、体全体の連動性が求められます。
今回紹介する4つのトレーニングは、腕・肩周りの強化だけでなく、体幹周りもしっかり鍛えることができます。
上半身を連動させた動きを意識してトレーニングをしてみて下さい。
【ポイント】
・足の位置を高くすること(体と水平が目安)
・腹圧を高め、腹筋周りをしめること
・腰に負担がこないよう、背中を反らないこと
の3つです。
動画のように何かにつかまると効果が高まります。
ペアで行うことが理想的ですが、台座や椅子に足をかけるだけでも代用できるので、ぜひ行ってみてください。
それではそれぞれの方法です。
「ペアプッシュアップ」
肩幅より少し広めに手をついて、バーが胸の少し下に付くように腕の曲げ伸ばしを行っていきます。
その際に肘ではなく、体の中心から腕を動かす意識を持つと、体幹と連動しやすくなります。
目安:20回×3セット
「ペアプルアップ」
今度は、仰向けでバーにぶら下がります。
同じように胸の少し下にバーが接するまで体を引き上げていきます。
目安:20回×3セット
「ナロープッシュアップ」
一種目目のプッシュアップを手を狭めて行っていきます。
上がるときに背中を反らないよう注意しましょう。
目安:20回×3セット
「ホライゾンタル マッスル プッシュアップ」
体をバーより下に下げ、ぶら下がった状態から、一気に上まで体を引き上げる上級メニュー。
ペアの人は選手が上がる際に、前進してあげるとやりやすくなります。
目安:5回×3セット
セルフでも行えるので、ぜひ部活や日々のトレーニングの種目に加えてみてください。
この動画は「スポーツクラウド」の作品です。
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【全身の瞬発力向上】スピードを高めるためのトレーニング【アメフト選手から学ぶ】
アメフト選手たちが行う様々な種類のスピードを高めるための...
2017年10月06日
-
これからの時期におススメ!サーキットトレーニング(瞬発系)
これかの季節におススメのトレーニング、「サーキットトレー...
2015年11月15日
-
【史上初の全英8勝目!】復活のフェデラー選手がジュニア時代に行っていたトレーニング
昨日まで行われたテニスの最高峰である全英オープン(ウイン...
2017年07月17日
-
肩甲骨の柔軟性アップ体操
前回は武井さんの映像で肩甲骨の柔らかさの重要性を解説しま...
2015年05月04日
-
手押し車に一工夫!ランダム落下ver.で【体幹トレ】
小学生~大人まで幅広い年齢層の方が行える「手押し車」。皆...
2016年02月08日
-
体幹部の安定性強化!【ファーマーズウォーク】
今回は体幹部を鍛えるファーマーズウォークの紹介です。 ...
2018年01月16日
-
バスケ 小学生のドリブル練習
マークを2m間隔で左右交互に設置します。しっかり腰を落と...
2015年02月09日
Category New/カテゴリー新着情報
- 箱根駅伝の区間賞の10人中7人が履いていたシューズ!!今回も箱根駅伝大盛り上がりでしたね。 そんな選手達の頑張りを支える、あるアイテムがあったんです。 それは「NIKE Zoom Vaporfly 4% Flyknit」というランニングシューズです。...詳細
- 【歯のケアしてますか?】スポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性毎日の歯磨き。皆さんはしっかりケアしていますか? 今回はスポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性をお伝えしたいと思います。 【歯は再生しない!】 スポーツ選手が筋肉痛やケガをした時に、...詳細
- 【トレーニングに必須の知識!】最大筋力を高める4つの方法瞬発系の種目を行っている選手には欠かせない最大筋力を高めるトレーニング。 最大筋力の発揮には、フリーウエイトでのトレーニングを組んでいる選手が多いかと思いますが、その中でも皆さんはどのような方法...詳細
- 【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」目標達成率をあげるMACの法則【前回の続き】について書いていきたいと思います。 前回のおさらい:【MACの法則とは何か?】 MACの法則とは、アイントホーヘン大学がメタ分析によって証明した、目...詳細