ウォーミングアップにオススメな動的エクササイズ【股関節可動域をUP!】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
ウォーミングアップにオススメな動的エクササイズ【股関節可動域をUP!】
Sports Crowd整体院で院長をしている田辺です。
今回は股関節の可動域を拡げ、動きの質を上げることが出来る、W-UPで使える動的エクササイズを紹介します。
股関節周りがギスギスするな、動きが悪いな、と感じる方には特におすすめです。
練習や運動前には静的ストレッチだけでなく、動的に筋肉に刺激を与えることが大切です。
股関節は動きの起点となる部分なのでしっかりと動かしてから、練習に入っていきましょう。
1、足を前後に開きます。
その状態で膝を地面につきます。
(膝が痛い方はマットやパッドを使ってもOKです)
もう一段足を前に開きます。
膝を外側に開きながら、ゆったりと骨盤を前後に動かします。
10回程度動かしましょう。
*しっかりと筋肉が伸びていくことを確認してください。
2、片手を地面につき、より深い箇所を伸ばします。
エクササイズのポイント
ゆったりとリラックスして行う。
徐々に可動域が広がっていくことを実感しながら行っていきましょう。
ぜひアップで取り入れてみてください!
この動画は「Sports Crowd」の作品です。
***********************************************
筆者:
田辺拡也(たなべひろや)
☆Sports Crowdトレーナー
施術申込:
オリンピック選手も通う強くなるためのスポーツ整体院
「Athlete BASE」 院長 http://athletebase.net
体を根本から改善する整体院
「ナチュラルーム」院長 http://naturaroom.net
*************************************************
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
停滞を打破する為に知っておきたい!【トレーニングの7つの原則】
トレー二ングを始めた頃は、効果をはやい段階で感じる事が出...
2017年06月18日
-
【体幹安定性&機能性強化】補強におすすめのコアトレーニング!
コアトレーニングとしてスタビライゼーションなどを取り入れ...
2017年12月17日
-
【怪我に備えよう!】ハムストリングス肉離れの予防トレーニング3種目
もう4月の半ばに差し掛かり、様々な屋外スポーツがシーズン...
2017年04月11日
-
下半身の爆発力を身につけろ!44種のバーピージャンプ!
今回はバーピージャンプの紹介です。 プライオメトリ...
2016年04月15日
-
足の指を使えるようにしよう!足の指体操で地面をつかむ!
足の指、みなさん自由に扱うことが出来ますか? 足の指は...
2016年02月25日
-
【スピードとパワーを養おう!】砂浜ダッシュトレーニングの効果
一般的に冬季練習でよく行われる砂浜ダッシュ。 スピード...
2016年12月07日
-
【動きのキレを出す】ウォーミングアップにもオススメな【キャリオカステップ】
今回はウォーミングアップでよく行われる「キャリオカステッ...
2017年02月25日
-
挑戦!全て出来たら究極の肉体!
-
挑戦!”地獄の6分45秒体幹トレーニング”
-
【ウォームアップに行いたい体幹トレーニング】キャタピラー
-
【トレーニング&ボディチェック】可動性を上げるスクワット2種目!
-
夢の8パックメニュー
-
練習前に取り入れよう!【体幹&股関節の機能性をアップさせるRunner Touch】
-
チームコミュニケーションゲーム~人間知恵の輪~
-
ストレッチポールで行う予備運動
-
《運動前の静的ストレッチは本当にいけないのか?》 あまり知られていないアップにおけるストレッチの考え方
-
シルクドソレイユの地道な練習
-
あなたは何回出来る?60kgベンチプレスチャレンジ
-
【第一弾】肩甲骨の可動域と連動を高める体操【武道家 菊野克紀】
-
【体幹部の強化】壁を使ったスタビライゼーション「ウォールマウンテンクライマー」
-
10種目の足裏エクササイズで安定性、パフォーマンスを向上させよう!【怪我予防にも◎】
-
爆発的なパワーを得るトレーニング
-
仰向けでエクササイズ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球