寿司の栄養成分!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

寿司の栄養成分!
今回は皆大好き「お寿司」の栄養に迫っていきます!皆さんほどのネタが一番好きですか?赤・青・白の3つの種類によって栄養成分が異なります!それぞれを解説していきます!
①赤(マグロ、サーモン、カツオ、エビ、赤貝、いくら、たこなど)
赤身の寿司はDHA、EPAに加えてビタミンD、Bが多く含まれており疲労回復効果があります。特に、貝類にはタウリンが多く含まれています。
②青(こはだ、アジ、サバ、イワシ、サヨリなど)
いわゆる光物と呼ばれている種類です。光物はヘルシーで栄養価たっぷりです。赤身と同じくDHA、EPAを含みます。他にもカルシウム、タウリンが豊富に含まれています。
③白(タイ、ヒラメ、カンパチ、イカ、ソイなど)
白身の魚は消化吸収の良い良質なたんぱく質が多く低脂肪です。胃にも優しいそうです。その中でもイカはDHA、タウリンを多く含む優れものです。
他の栄養満点のネタも紹介します。
・アナゴ…DHA、EPA、ビタミンAの含有量がずば抜けています!目の疲れ、粘膜強化、風邪予防に最適なネタです。
・いくら…カルシウムと鉄分が多く、貧血予防に最適!
・かつお…ビタミンDやE、鉄分、ナイアシンを多く含み、体の調子を整えます!
・うに……低脂肪で高たんぱく質!
用語解説!
DHA…ドコサヘキサエン酸の略。食品では魚介類にしか含まれていません!人間の脳には必須の物質で脳を活性化させる働きをもっています。
EPA…イコサペンタエンの略。血液の凝固を抑える働きがあり、血液の流れをよくします。
タウリン…アミノ酸の一種。血中コレステロール値を下げ、動脈硬化、高血圧を予防。
【まとめ】
ネタ(魚)の栄養はもちろんのこと、シャリ(ごはん)には食酢を混ぜています。食酢は疲労回復や動脈硬化の予防、ストレスの軽減の効果があります。まさに最強の組み合わせといっていいでしょう!お寿司を食べにいく機会があったら、参考にして食べてみてください。疲労回復には赤!ヘルシーに栄養を取るなら青!良質なたんぱく質が欲しいなら白!と覚えて下さい!
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【寝不足解消・スッキリとした目覚めを手に入れたい方へ】睡眠サイクルの上手な使い方
『レム睡眠』・『ノンレム睡眠』という言葉、皆さん一度は聞...
2017年01月08日
-
プロテインの飲み方 寝る前
なぜ、寝る前に摂取するかというと、 成長ホルモンがでる...
2015年02月10日
-
「ストレス」を食事面から軽減する
適度なストレスは、身体に良い影響を及ぼしパフォーマンス向...
2016年05月09日
-
【夏の疲労回復におすすめ!】とうもろこしを食べることによる栄養効果について
夏を感じさせる食材にとうもろこしがありますよね。 日本...
2018年09月04日
-
鶏ささみ肉の筋の取り方
たんぱく質が豊富でウエイトトレーニングの後に鶏ささみ肉を...
2015年07月27日
-
エネルギーを効率よく使えるように!豚肉に含まれる【ビタミンB1】
これからの季節、練習量が増えてくると思います。 量をこ...
2017年11月11日
-
試合期にもプロテインを飲みたい方へ!「リカバリープロテイン」
多くのプロテインが市販されていますが、「回復」に特化した...
2016年05月28日
-
試合中のガス欠を防ぐ!グリコーゲンローディング
-
【試合でのハイパフォーマンス】体力要素:グリコーゲンの重要性
-
体作りにおすすめ!高タンパク質である【ギリシャヨーグルト】
-
いつから筋トレするべき!?
-
練習後の炭酸飲料は〇or×!?
-
筑前煮を作ろう!簡単に作れて栄養豊富!
-
梨は皮ごと食べるべし!?
-
補食って何を食べれば良い!?
-
【疲労回復&筋量アップ】ローストビーフの栄養効果と作り方について
-
【身体能力の向上に!】クレアチン摂取のポイントと注意点
-
ネバネバ野菜モロヘイヤ
-
やる気をアップし運動効果をあげよう!テストステロンの働きを高める3つの栄養戦略!
-
【早期回復】ケガを早く治すために有効な食べ物とは?
-
正しい補食を選んで食べよう!エネルギー不足を正しい補食で補おう
-
ホエイプロテインWPC製法
-
【練習後の栄養補給に!】コンビニで買えるおススメ食品②「ゆでたまご」
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球