筑前煮を作ろう!簡単に作れて栄養豊富!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:かなやんtarzan愛読者
筑前煮を作ろう!簡単に作れて栄養豊富!
今回はおいしい和食の筑前煮の作り方と栄養についてお話していこうと思います。
筑前煮は鶏モモ肉、れんこん、ごぼう、大根、人参、シイタケ、きぬさやなど根菜を上手く摂取できるおかずでもあります。それぞれの食材に栄養が豊富に含まれており、相乗効果で体の中に取り込めるので、とても良い食品といえます。それでは材料と作り方です。
材料
鶏もも肉ー1枚
こんにゃくー1枚
たけのこ水煮ー100g
ごぼうー1本
にんじんー1本
れんこんー200g
しいたけー3こ
きぬさやー適量
サラダ油ー適量
水ー500g
調味料
ほんだしー4g
さとうー大さじ2
酒ー大さじ2
しょうゆー大さじ4
みりんー大さじ1
<作り方>
鍋に火をつけ、サラダオイルを入れます。そこに鶏肉と、しいたけ以外の具を入れます。鶏肉が白くなるまで炒めましょう。火が強いとこげてしまうので、中火でしましょう。
そして、しいたけを入れて全体に油をまわします。さらにほんだしと砂糖、酒を入れていきます。それらを絡めて、全体がツヤが出てきたところでお湯を入れます。具材が浸ったら、野菜が柔らかくなるまで煮ましょう。
沸騰をするとアクが出るので、アク取りはしっかりと行いましょう。人参などの色が濃くなったら竹串をさして柔らかくなっているか確認をします。
柔らかくなっていたらしょうゆを入れ、水を飛ばすように火を強くして煮ます。
野菜に色がついてきたらみりんを入れて照りを出しましょう。
あとはお好みの味になるように調整しましょう。火を止めて味を全体に染みるようにすることがポイントです。
栄養について
・鶏モモ肉
血中コレステロールを抑える不飽和脂肪酸が多く血栓を予防します。体の発育などにも適量の肉の摂取は欠かせません。
・れんこん
主成分はでんぷんで、食物繊維が多く含まれています。
ビタミンCが豊富で、シミやそばかすから肌を守り、美しい肌を作る役割を持ちます。
・ごぼう
食物繊維を多く含み、腸の働くを整えたりコレステロールをコントロールしたりする重要な作用を持っています。
利尿効果もあるので、腎臓病などで体がむくんでいるときに食べると体の余分な水分が尿になって排泄されむくみ解消が期待できます。
・大根
でんぷんの消化酵素であるジアスターゼが多く含まれるほか、グリコシダーゼなどの酵素が含まれているため、食物の消化を助け腸の働きを整えてくれる効果があります。
・人参
緑黄色野菜の特徴であるカロテンを多く含みます。カロテンには抗ガン作用があるといわれ、ビタミンAが体内の物質の酸化や変質を防ぐ働きがあるためです。
・しいたけ
フィトステリンというコレステロールの沈着を防ぐ成分が含まれています。また、ビタミンBは血圧を下げる働きをする成分を含みます。かさの部分に多いエリタデニンは肝臓のコレステロールの代謝を促進されるので、血液中のコレステロールの増加を抑制します。
・きぬさや
ビタミンCが豊富でカロテンも多い緑黄色野菜です
食物繊維も多くて魅力的。
以上、簡単ではありますが筑前煮の具材に含まれる栄養でした。
簡単に作れて、野菜もおいしくいただける筑前煮を作ってみませんか!
この映像は「オリンピックの超簡単レシピ」様の作品です
投稿者:かなやんtarzan愛読者
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【瞬発力のエネルギーに!】クレアチン摂取のコツと注意点
クレアチンはタンパク質の中の一種で筋肉内にエネルギーを貯...
2016年10月05日
-
低脂質高タンパクだけじゃない!鶏肉の秘めたる力!?
近年のサラダチキンブーム・・・ スポーツを行っている人...
2016年01月12日
-
秋野菜の王道「さつまいも」
夏空から一転、肌寒い季節になってきました。この季節に美味...
2015年09月07日
-
何を食べれば強くなる?
スポーツ選手の食事では日常生活+トレーニングによって...
2015年03月16日
-
キュウリは栄養が無いのか?
食べるとシャキシャキとした食感のキュウリ。サラダなどにも...
2015年05月07日
-
最強の野菜って何?
一番栄養があって体にいいと言われる野菜や果物、皆さんは想...
2015年03月23日
-
きなこ牛乳パート2 作り方編
きなこ牛乳パート2編です。ここでは作り方と飲むタイミング...
2015年09月18日
-
木綿豆腐と絹ごし豆腐の栄養の違いって?
-
筋肉・脳を動かす【糖質】
-
スポーツ選手にもおすすめ。見直そう”青汁”の効果!
-
高カカオチョコレートの効果と注意点
-
【疲れ取れてますか?】運動で起こる内臓疲労の影響
-
予防しよう!梅雨にやってくる偏頭痛
-
この春、増量したい選手たちへ「増量時の3つのポイント」
-
アスリートならこれを食べるべし!高タンパク・低脂肪の肉と魚
-
【筋肉】をつける食材はコレだ!筋肉食材5選!
-
ベジタリアンのすすめ!陸上界の世界的レジェンドもベジタリアン!?
-
【自分に必要なカロリー量を把握しよう!】一日に必要な食事量のめやすを知る方法
-
OS-1とスポーツドリンク
-
【疲労感が抜けない…】トマトジュースで疲労回復!
-
『朝食』はウォーミングアップ!
-
【風邪をひいてしまったら?】風邪の時にプロテインが効く理由
-
【疲労回復&筋量アップ】ローストビーフの栄養効果と作り方について
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球