足裏アーチを形成するトレーニング
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:編集部スポーツクラウド
足裏アーチを形成するトレーニング
ランナー膝、足底筋膜炎、シンスプリント。これらのケガに悩まされているランナーの方は多いのではないでしょうか。私もその中の一人です。アーチがほとんど無い状態、いわゆる偏平足になることで、足の裏がクッションとして機能せずにケガを頻発させます。
また、過回内を起こすことで靭帯に過度な負荷がかかり、その結果ランナー膝や足底筋膜炎などを引き起こすとされています。
私の場合、局所的に治療を行うと痛みが改善されます。しかしそれは一時的なもので、時間が経過すれば再び痛みはやってきます。
動画内でも説明されている通り、足首の位置を正しい場所でキープ出来ていなければどんな治療を行っても効果はないのではないかと私は考えます。
タオルギャザーや足指ジャンケンはアーチ改善のトレーニングとして有名ですが、このトレーニングは効果が期待出来ると思い紹介させて頂きました。
自分が過回内を起こしているかは判断しにくいと思いますので、ランニング中に後方からビデオで撮影して貰うと良いでしょう。
(この動画はRUNART JP 様の作品です)
筆者
*************************************************
牧野康博(まきのやすひろ)
☆陸上競技選手(800m:1分47秒78)
順天堂大学出身。日本選手権で二度の三位入賞経験あり。自己ベストは日本歴代12位。
2010年度 日本インカレ 800m 優勝
*************************************************
投稿者:編集部スポーツクラウド
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
体の連動を意識して行ってみよう!【バーピージャンプ44種目!】
今回は全身系トレーニング種目として有名なバーピージャンプ...
2017年03月25日
-
バランストレーニング
バランスボールを使ったトレーニングです。 バランス感覚...
2015年02月18日
-
狭い場所でも運動量を確保!全身サーキットトレーニング
サーキットトレーニングメニューの紹介です! 【トレ...
2015年12月27日
-
【自重トレーニング】目的に応じて使い分けてみよう!【懸垂21種目!】
今回は自重トレーニングの中でも上半身をメインで使う【懸垂...
2016年11月28日
-
補強の王様!「バーピートレーニング」10種類
バーピートレーニングをご存じでしょうか。 基本は腕立て...
2016年06月23日
-
ウォーミングアップにおすすめ!股関節回旋の柔軟性をアップさせるダイナミックストレッチ
今回は股関節回旋の柔軟性を獲得するためのダイナミックスト...
2017年05月23日
-
99%以上の人が出来ない動き
動画の解説によれば、古武術的な動きだそうで99%以上の人...
2015年04月07日
-
【Athlete トレーニング】肩甲骨の可動域と連動を高める体操②【菊野克紀】
-
ハムストリングの柔軟性や股関節稼働域を向上!【インバーデットハムストリング】
-
できたら自慢できる!難易度S級の腕立て伏せ
-
いろんな競技に活かそう!【メディシンボールフォワードランジ】
-
数々のアスリートも実践!フロントスクワットを確実に身につけよう!
-
バランスボールでインナーマッスル強化
-
トレーニング前のウォームアップにおススメ!5分間ウォームアップ!
-
【間違って行っていませんか?】 正しいスタビライゼーションとは?
-
硬くなってしまっている指をほぐそう!【前足横アーチストレッチ】
-
米兵の筋トレ風景
-
爆発的なパワーを得るトレーニング
-
【子供】声を出す練習
-
股関節が動きにくい方にオススメ!【1分間横隔膜ストレッチ!】
-
四股踏みトレーニングで腹筋&体幹を強化!
-
反応が良くなる!チャイナステップ!
-
全身をトレーニング!8種目×5分
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球