4スタンス A1の特徴
4スタンス A1の特徴
こんばんは。先日の4スタンス理論の記事を読んでいただけたでしょうか。自分かどのタイプなのか確認できたでしょうか?
今回は「A1」タイプの人の特徴を簡単ではありますが、あげていきましょう。
まず、A1タイプの人は重心がつま先の内側に重心があります。足の裏を感じながら立ってみてください。つま先の内側に力を感じませんか?そこがあなたの重心の位置です。立っているときにはそこに体重がかかります。
続いて、A1タイプの人は動かしやすいポイントがあります。それは「みぞおち」・「ひじ」・「膝」・「人指し指」です。
ここからはランナーの方に重点を置いて解説していきましょう。
まず走っているときの腕振りですが、上半身の上の方(胸のラインの辺り)で腕振りをしてみましょう。ひじが胸から離れている場合と、近い場合、腕振りのやりやすさが違うと思います。近いほうが、腕振りがしやすくないですか?
そして、腕振りのときには脇が軽く開いてしまいます。これはだめな癖ではなく、あなたの特徴です。力が入りやすい振り方をしたときに脇が少し開いてしまいますが、力が入ると感じられればなにも問題はありません。
次に、腕振りは身体の前から後ろへ(上から下)へ意識して振ってみましょう。このときにひじを中心に振ってみると振りやすいです。これは身体の構造上、A1タイプの人はこの振り方が振りやすいとされています。
次に走っているときの姿勢です。指導者のなかでよく背中を教えてくれる人がいます。それでスピードに乗れという練習のときにされますが、A1タイプの人は背中を押されてもなかなかスピード感を感じられません。A1タイプの人は「みぞおち」を前へ引っ張られるイメージで前に進むことでスピード感を感じられます。「みぞおち」にポイントがあるので、みぞおちを前へ運ぶことを考えてみてください。それと同時にみぞおちは前へ、腕振りは前から後ろへと同時に行うとカチッと身体のなかではまるものがあると思います。
そして、走っているときは高い腰の位置を意識してください。腕振りのときも胸の位置を意識するように、A1タイプの人は高さを活かした走り方ができます。また、重心がつま先の内側になるので、接地のときもつま先から地面に着くようになります。これは母子球側のつま先に治していきたいのですが、地面に軽いタッチが可能なので、ピッチ走法が薦められています。体格によって走法は異なるのですが、ピッチをあげることが得意と考えていただけるとよいです。なぜなら、高い腰の位置から接地の短い走りが出来ることで回転数をあげられるからです。
また、スタートのときは(スタンディング・クラウチングともに)前足のつま先に重心を乗せると一歩目の重心移動がスムーズにできるでしょう。
以上、簡単ではありますがA1タイプの特徴、練習中に意識するべきことを述べました。
ぜひ実践にしてもらうと違いがわかると思います。なお、A1タイプ以外の人がこれらのことを行っても気持ち悪さがあると思います。やりづらさが出てしまうので、次回のタイプ解説をご期待ください。
ちなみに、A1タイプのアスリートをご紹介しましょう。
野球選手、イチロー・ダルビッシュ有など
サッカー選手、本田圭佑など
陸上選手、福士佳代子・ピトカマキなど
イチロー選手は自分の特性を十分に理解しているとされています。イチローがバッターボックスに入るときのルーティーンを見てみると、A1タイプの流れがしっかりと出来ていることがわかります。ぜひ、参考にしてみてください。
そして映像はやり投げのピトカマキ選手。先日の北京世界陸上では32歳にして銅メダルを獲得しました。自己ベストは91m53、世界歴代8位(日本記録は87m60)
彼もA1タイプですので、ぜひご覧ください。
この映像は「Henkkapet」さまの作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
アメリカンフットボール選手が行うアジリティ向上のトレーニング【基本編】
今回はアメリカンフットボール選手が行なっている アジリ...
2016年11月27日
-
たった3分で追い込める!腹筋強化メニュー③
毎回アクセスランキングを独占するあの企画。 大人気、数...
2016年02月01日
-
姿勢改善 「ゆらゆらロケット」
「姿勢改善体操」は、おもに動作中の頭や体幹、四肢の位置を...
2016年04月29日
-
バランスボールトレーニング
バランスボールを使用してのハムストリングのトレーニングで...
2015年02月19日
-
【体幹トレーニング】体幹の機能性・安定性を高めながら引き締めるトレーニング[バードドッグ]
体幹トレーニングとして、腕立てふせの状態からの肘をついて...
2017年06月20日
-
【5分で追い込む】今週のサーキットトレーニングはこれ!【超人フランクメドラノ】
自重トレーニングと言えば必ず名前が挙がる【超人】フランク...
2016年10月12日
-
【股関節の可動域UP】ハムストリングスのストレッチに!「アクティブストレートレッグレイズ」
今回は股関節の可動域を向上させるハムストリングスのストレ...
2018年05月15日
-
ハンマートレーニング
-
【Athlete トレーニング】肩甲骨の可動域と連動を高める体操①【菊野克紀】
-
体を上手く使おう!反動を使った逆立ち腕立て伏せ
-
世界新記録デッドリフト1155ポンド!
-
【パフォーマンスに直結】腸腰筋の機能と使い方
-
スキージャンプの"主観視点"
-
【瞬発力向上&連動性強化】5つのジャンプエクササイズ
-
自重で追い込め!【3分間トレーニング】
-
腹式呼吸で集中力UP!普段の生活や練習前後に取り入れよう。
-
【全身を鍛える複合運動】バーピートレーニング10種目
-
バスケットボール ドリブル練習
-
プランクに様々な動きを!プランク22種
-
【跳躍力をアップさせよう!】全身を上手に使えるようになるジャンプトレーニング【2種目】
-
【可動域&安定性の強化】身体をコントロールしてみよう!アニマルウォーク5種目
-
【ダイエット】下腹エクササイズ
-
おしりをしっかり鍛えよう!シングルスクワット
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球