下り坂の走り方・効果
- 【関連ワード】
- 下り坂
2015年09月03日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:窪田 望都100mマスターズ日本記録保持者
下り坂の走り方・効果
登り坂に比べると心肺への負担は大きく軽減される下り坂での走りですが、着地衝撃について言えば平地で体重の3倍と言われているのに対し下り坂では体重の5倍とかなりの負荷がかかります。
下り坂を走る上で気をつけておきたいポイントは
1.姿勢
2.視線
3.体重移動
4.腕振り
の4つです。
その1つ1つを説明していきます。
1.姿勢
下り坂を走る際に注意したいのはブレーキをかけてしまわないこと。
ブレーキをかけようとすると自然と身体は後ろに傾きのけぞるような姿勢になってしまい、膝や腰への負担がより増してしまう可能性が高くなりますし、速く走る練習としては全く意味がないものになってしまいます。
そこで下り坂を走る際の姿勢としては坂の傾きに逆らわず、身体の重心を前へ前へと意識するだけでも自然と脚は出やすくなり、少ない力で前に進む走りが出来ます。
この意識は短距離走で言うと、加速区間の動きに当てはまるので、そのようなイメージで行っていただくと更に効果は上がります。
2.視線
下り坂を走る際の視線は前方より少し下を見るイメージを心がけて下さい。
前もしくは上を見るとあごが上がってしまい、あごが上がってしまうとお尻が引けて姿勢が崩れてしまいます。、あごを引いて(引くことを意識しすぎるのもNGです)前方をリラックしして見つめる意識を持って走ってみてください。
3.体重移動
下り坂を走る際の体重移動のポイントは、着地時に素早く重心を前へ前へ持っていくことを意識することが重要になってきます。
自然と前へ進む力を利用するイメージを持てば、蹴りの少ないより小さな力で前へ進む走りが出来るようになります。そうすれば足の無駄な軌道が無くなり、スムーズな足の切り替えも可能になります。
4.腕振り
下りの走りの腕振りは、登りの腕振りとは反対で肘の角度を狭くすることを意識してコンパクトな腕振りを心がけて下さい。
スピードが出るので上半身に力が入りがちですが、足の動きのタイミングに腕振りを合わせるぐらいの気持ちでも大丈夫だと思います。タイミングだけはズレないように意識してください。
そうするとリズムに乗った走りになってきて、スムーズにスピードを上げる感覚がわかるようになってきます。
今説明した4点をしっかり意識して下り坂を走った後は、下り坂が得た感覚をそのままに平坦な道でも走ってみてください。
[映像は「Sprint Uttf」様の作品です]
筆者
窪田望都(くぼたもと)
*陸上競技選手(100m:10秒46)
国士舘大学出身。大学時代は4×100mR、1走のエキスパートとして日本選手権リレー3位に貢献。
投稿者:窪田 望都100mマスターズ日本記録保持者
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ボルトのサッカー
ウサインボルト選手が何かの撮影の関係でサッカーしている映...
2015年07月04日
-
4継 2つのバトンパス方法
バトンパスを大きく分けると「オーバーハンドパス」「アンダ...
2015年08月18日
-
【シーズンに向けて!】オリンピアン土井杏南選手が行う高速ステップトレーニング
今回はシーズンに向けて速い動きを取り入れたトレーニングを...
2018年02月15日
-
メディシンボールで体幹トレ
今回はメディシンボールを用いた体幹トレーニングをご紹介し...
2015年09月30日
-
ロブレス ハードルドリル
ダイロン・ロブレス選手(110mハードル 元世界記録保持...
2015年03月23日
-
【一つでのトレーニングで二つの効果!】加速局面の動きづくりと腸腰筋強化
秋らしいさわやかな気候で、練習もしやすくなってきましたね...
2016年10月27日
-
【リオでさらなる伝説を】 ウサイン・ボルトのトレーニング
もうすぐリオオリンピック開幕ですね。 一時はケガで出場...
2016年07月30日
-
スティックマークで刻んでみよう!マーク走
-
【心理学】トレーニング「直後」の日誌があなたの潜在意識を変える!
-
これが日本代表のコーナーリング!3走のプロに学ぶ!
-
ガトリンのベンチプレス
-
高野進氏の走り方講座②(9つのドリル)
-
冬季トレーニング〜ハードルディップ〜
-
【陸上 男子4×100mR】華麗なバトンパスとタイムに注目!
-
砂浜ダッシュの効果
-
ジャンプの反動を利用しよう!ボックスからメディシンフロント投げ
-
股関節の速い切り替え動作を身につける!【ギャロップ走】
-
今年こそ9秒台!?桐生祥秀の走りの変化とは!
-
【スタートダッシュで差をつける】0からのスタートが速くなるドリル
-
グライド投法
-
【重心をスムーズに移動させる】マークドリル「ストップ」
-
強豪校を見て学ぶ!ハードル歩行
-
【最大スピードを高めるための練習】加速走の方法とポイント
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球