ボルトのスタート!10mを上手く走る!
- 【関連ワード】
- ウサイン・ボルトヨハン・ブレイクスタートダッシュ
2016年02月27日
ボルトのスタート!10mを上手く走る!
ウサイン・ボルトがチームメイトであるジャマイカ代表男子短距離のヨハン・ブレイクたちと10mのスタートダッシュの練習をしている映像です。
この映像は2009年ベルリン世界陸上前のトレーニング映像です。
2008年の北京五輪で衝撃的な世界記録をマークしたボルトでしたが、短距離において重要なスタートが苦手なことが浮き彫りとなりました。そこで10mという短い距離からスタートを見直すことにしたそうです。
映像の49秒の部分を止めて見ていただきたいのですが、奥を走るブレイク選手と比べて頭ひとつボルト選手の方が上体が高くあります。
これはボルトが長身なためでもありますが、ボルトは一度身体をあげてから、足を素早く動かす癖があると考えられます。そのため、緊張感を伴うレース形式の練習の中で、姿勢を低く保ちながら、足の軌道が最低限のルートを通るような練習をしました。
自分の思ったように練習が出来ないときは誰しも集中が切れたり苛立ちが出てしまいます。ボルトも例外ではなく、途中でやめてしまう場面もあります。
しかし、そんな思いをしながらも練習に取り組みきっかけを掴み、それをレースで出せるようにまで洗練することで自己記録を伸ばしていくことが出来ます。
北京五輪の世界記録を出したレースとベルリン世界陸上の世界記録のレースを見比べてみると、明らかにスタートの姿勢、軌道、スピードが変化しています。
単純にまわりと比較をしても、北京五輪時のボルトが最高スピードを出せた位置は40m~60mとです。最高スピードの違いから、50mあたりでボルトが抜け出しました。
対してベルリン世界陸上では40m地点ですでに抜き出ています。この時、隣にはアメリカのタイソン・ゲイが走っていました。ゲイはこのレースで当時世界歴代2位となる9秒71をマークして2位になりました。そのゲイを置き去りにするほどの最高スピードを30m~40m地点で作り上げ、スピード維持が上手いボルトはそのスピードを最小限の減速で抑えたからこその9秒58という記録でした。
図形やデータなどを用いた説明ではありませんが、自分の弱点を克服し、数字でなくても目で見て明らかな差がわかるまでに変化を示したボルトのすごさが改めて分かりますね。
ぜひ、冬の間に自分の弱点を克服してシーズンを駆け抜けましょう!
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-

坂ダッシュをしてみよう!たくさんのコツがつかめる練習!
今回は坂ダッシュの有用性について考えていきたいと思います...
2016年05月05日
-

倒立、出来ますか?【体幹トレーニング】
体操種目では基本となる倒立ですが、様々な種目でも倒立は良...
2016年07月13日
-

ヨハン・ブレイク 150m
今までボルト選手、パウエル選手とジャマイカの2名を紹介し...
2015年04月10日
-

みんなは出来る?【ディップ】
みなさんは「ディップ」という補強をしたことがありますか?...
2016年07月23日
-

【一つでのトレーニングで二つの効果!】加速局面の動きづくりと腸腰筋強化
秋らしいさわやかな気候で、練習もしやすくなってきましたね...
2016年10月27日
-

ジョナサン・エドワーズに学ぶ!三段跳”水切りジャンプ”の極意②
ジョナサン・エドワーズに学ぶ!三段跳“水切りジャンプ”の...
2016年03月07日
-

股関節の速い切り替え動作を身につける!【ギャロップ走】
今回は股関節を速く切り替える動作を身につけるためのスプリ...
2019年02月19日
-
【やる意味を知って行おう!】ハードルジャンプの効果
-
【最大スピードアップ!】3種のステップアップトレーニング【大臀筋を上手に使う】
-
反発を利用してより高く!リバウンドジャンプBOX
-
【洛南高校のスピードトレーニング】鉛直方向へのバウンディングと意識したいこと
-
冬季トレーニング〜ハードルディップ〜
-
ホッピングの脚さばきが身につくトレーニング!
-
坂道ハードル
-
スタートの爆発力を高める、坂での牽引走
-
朝原宣治選手VS吉田光一郎選手
-
桐生選手はなぜ速い?
-
フォームを直すコツは“動画”
-
【接地の技術でスピードを高めよう!】スプリントコーチがおススメする6種のスプリントドリル
-
トップ選手から学ぶランジトレーニング3種【腸腰筋・臀部を強化!】
-
パウエル スタート1歩目スロー映像
-
高跳び金メダリストから学ぶ、超一流の効率的な体の使い方!
-
砲丸投げ選手は必見!メディシンボールエクササイズ
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











