走り幅跳びに活きる!ダリヤ・クリシナのトレーニング
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
走り幅跳びに活きる!ダリヤ・クリシナのトレーニング
走り幅跳びに活きる!ダリヤ・クリシナのトレーニング
皆さん、ロシアのダリヤ・クリシナ選手を知っていますか?
世界選手権等で活躍する他、2011年にはU23世界選手権で7.05mをマークしているトップ選手です。
また、ルックスやスタイルの良さから、モデル活動なども行っており、近年最も注目をあびているアスリートのうちの一人といえるでしょう。
クリシナ選手が行っているこのトレーニングは、走り幅跳び踏切時の、リードレッグの振り上げ練習として、最適です。
☆リードレッグ=踏切時の振り上げ脚
リードレッグの振り上げは、走り幅跳びや高跳びにおいて、踏切時に大きなパワーを生み出すための欠かせない動作ですよね。
主な役割は以下の2点といえるでしょう。
【リードレッグの役割】
・跳びたい方向へ足を振り上げることにより、力の方向づけを行う
(走り幅跳びの場合、体を上へ持ちあげる)
・瞬間的に踏切脚と逆の動きをすることで、より力強い踏切を生み出す
(踏切脚と振り上げ脚を“挟み込む”という表現がよく使われる。また、脚の“切り替え”などとも言われる。)
これらを踏まえたうえで、クリシナ選手が行っているトレーニングを見ていきましょう。
ゴムのような負荷を足首につけ、より素早く足を振り上げていますね。
このエクササイズのポイントを3点解説します。
【ポイント3点】
①最後の一歩で瞬発的に足を振り上げている。
→走り幅跳びと同様、最後の一歩(踏切の瞬間)に加速している
②踏切と振り上げがかみ合っている=足の挟み込みができている。
(踏み切った瞬間に逆脚がすでに上がっている)
③姿勢の維持
→マット上に足をかけ、踏切時のポジションでキープしている
以上が、この動画で見られるエクササイズ実施時のポイントです。
走り幅跳びの踏切時、スピードに負けてしまって体が浮き上がらないという人は、ぜひリードレッグの振り上げ練習を行ってみましょう!
(慣れていない人は、最初は負荷なしの動きづくりをすることがオススメです。)
※この動画はКанал пользователя 2010nps様の作品です。
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
20年以上破られない世界記録①
陸上競技には20年以上破られていない世界記録がいくつも存...
2015年06月03日
-
60m世界歴代1〜10位 映像
世界歴代1位〜10位までのレースをまとめた動画になります...
2015年03月28日
-
片足ホッピング
プライオメトリックトレーニングを行う事で、下半身の最大筋...
2015年09月26日
-
200mで世界新宣言!ボルト “パフォーマンス歴代ベスト10”を見てみよう!
リオデジャネイロオリンピック陸上競技で、短距離3冠を狙う...
2016年08月17日
-
【トップ選手の坂ダッシュ】坂のメリットを理解して練習してみよう!
今回は坂ダッシュの有用性について考えていきたいと思います...
2017年04月07日
-
強豪校のトレーニング 岡崎城西高のプレート補強
陸上競技の強豪高校、岡崎城西高校が行っているウエイトプレ...
2016年05月04日
-
より動きに近いトレーニングを行おう!【ケンブリッジ飛鳥選手のフライングスプリット】
今シーズンもハイレベルな戦いが予想される日本男子短距離界...
2019年01月26日
-
瞬発力と脳を鍛える!瞬発バランストレーニング
-
高野進さんによる走り方講座②
-
ハンマー投 日本王者のパワーマックス
-
ハサミ跳びで2m越え!走高跳び
-
冬季トレーニング〜ハードルディップ〜
-
慣れたらもうトレーニングじゃない!室伏広治のトレーニング理論
-
カーリン・アイルズから学ぶ!速く走る動かし方!
-
ヨハン・ブレイク 150m
-
【体幹・肩甲骨周りの機能的強化に】冬季におすすめのサイドハンドウォーク
-
足が速くなる!縄跳びが及ぼす効果とは!?
-
ジョナサン・エドワーズに学ぶ!三段跳“水きりジャンプ”の極意③
-
畑山茂雄選手のトレーニング講座
-
下り坂での重心移動をマスター②
-
【コントロールテスト】スピードや跳躍力アップにつながる!【立ち五段跳び】
-
1歩ハードルを別視点で見よう!ある部分に注目!
-
メディシンスタートダッシュ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球