中殿筋の連動をつかめ!フットロッキング
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
中殿筋の連動をつかめ!フットロッキング
中殿筋が大事とよく言われますが、本当に使えていますか?
今回は、中殿筋での筋肉の連動を覚えるフットロッキングをご紹介します。
これができるかできないかで、動きの安定性が格段に変わってきます。
動画では応用的な練習も紹介しています。
○目的:
歩いている時、走っている時に、体の側面の安定性を担う筋肉の一つ中臀筋と小臀筋の収縮パターンの改善すること。
(ヒールストライクが合図となって中臀筋の後部と小臀筋が収縮して、股関節を安定させているのでこのエクササイズを考えてみました)
自分はこれをアイティーバンド、ハムストリングス、股関節の痛みがあるアスリートのリハビリの一環にさせています。
(もちろんこれは全てのアスリートに有効という訳ではありませんので、しっかりとした怪我のチェックが必要です。)
○方法;
パッドを踏みつけて、前後に体重移動。
○効果:
中臀筋の収縮パターンの改善を無意識のレベルで行えるようになります。
(中臀筋は3つの部分に分かれていて、歩いている時には後方から順番に収縮していきます。)
歩く時、走る時の体重移動パターンの改善できます。
バリエーションによってはコアや肩の安定性の向上ができ、片足でのエクササイズ、歩きながら・走りながらのエクササイズのワンクッションになります。
○注意点:
・必ず選手が安全にできる所でする。
・痛みが出る場合は、一度止めて原因を究明する。
・背中は絶対に反らないこと
・ケトルベルを使ってのバリエーションをする場合は、必ず肩の可動性・安定性があることを確認してからするようにしてください。
中殿筋が後方から順にスムーズに収縮するようになれば、安定性が高まるとともに動きに流れが生まれます。
意外にできない人が多いので、使う筋肉を意識してぜひマスターしてください。
<主要参考文献:>
The Functional Anatomy of Hip Abductors Al-Hayani A Folia Morphol. 68(2);2009;98-103
Hip Anatomy and Biomechanics in the Athletes Hughes PE, Hsu JC, Matava MJ Sports Med. Atrtho. Review 10:2002:103-114
The Functional Anatomy of Tensor Facia Latea and Gluteus Medius and Minimus Gottschalk F, Kourosh S, Leveau B J. Anat. 1989 179-189
EMG Analysis of Gluteus Medius Subdivisions during Modified Unilateral Biofeedback Exercises for the Lower Limbs Heo HJ, An Dh, Yoo WG, Oh JS, J. Phys. There. Sri. 25:85-88: 2013
***********************************************************************
筆者:
佐々木優一
マレーシア オリンピック代表チームトレーナー
☆MS.,ATC.,LAT., NASM-PES。BOC認定アスレティックトレーナー(ATC)。
大学院レベルでファンクショナルトレーニングを学んだ唯一の日本人。
メジャーリーガーなど海外のトップ選手のケアを担当。
***************************************************************************
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【体型に悩む女性方へ…】ペットボトルで手軽に二の腕引き締めトレーニング!
今回はこのスポーツクラウドを見てくださっている女性へ向け...
2016年09月22日
-
全身をトレーニング!8種目×5分
胸筋・背筋・臀筋・腹筋を鍛える種目を連続して行うトレーニ...
2016年07月21日
-
超上級者腹筋 ドラゴンフラッグウォーク
皆さんは「ドラゴンフラッグ」という名の腹筋をご存知ですか...
2015年07月31日
-
サイドジャンプスタビライゼーション
今回紹介するサイドジャンプスタビライゼーションは足首、膝...
2016年07月09日
-
【膝立ち歩きで身体の使い方を覚えよう】プレ・イグゾースト法を活用した動きのトレーニング
皆さんは「プレ・イグゾースト法」を聞いたことはありますか...
2019年03月17日
-
中殿筋の連動をつかめ!フットロッキング
中殿筋が大事とよく言われますが、本当に使えていますか? ...
2015年12月02日
-
【㊗平昌オリンピック出場!】瞬発力と腸腰筋を鍛えるジャンプトレーニング【梅原玲奈③】
平昌オリンピック・スキークロスに出場する「梅原玲奈」選手...
2020年04月18日
-
【ニートゥーエルボー】鉄棒で股関節周囲の筋肉を強化しよう!【腸腰筋にも◎】
-
筋肉ムキムキの子供たち
-
【忙しいあなたへ】効率的に体を追い込む、タバタプロトコルとは?【基礎代謝UP】
-
片足スクワット!
-
知ってました?懸垂の握り方での効果の違い
-
強いパワーを発揮するために!【体幹&上半身の連動性と筋力UP】
-
フィギュアスケート町田樹選手のトレーニング
-
下腹部ダイエット
-
【子供】ストレートバランスタッチ
-
【かなり効く!】腹斜筋・体幹全体・臀筋を一度に鍛える体幹トレーニング
-
上半身を多角的に鍛えよう!【プッシュアップ10種目】
-
【股関節の機能性・可動性を高める】ヒップヒンジの段階的エクササイズ
-
ハムストリングス肉離れ予防エクササイズ!【ノルディックハムストリングス】
-
【脳と体を繋ぐトレーニング】ストレートバランスタッチ【怪我予防にも◎】
-
狭い場所でも運動量を確保!全身サーキットトレーニング
-
【足が上がらないときに!】腸腰筋をセルフリリース
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球