【簡単ですぐに使える!】日ごろ酷使している足に足指広げケア
【簡単ですぐに使える!】日ごろ酷使している足に足指広げケア
学校の通学や会社への通勤、休みの日は気分転換に遠くへお出かけしてみたり…スポーツをするとき以外にも日常の中で私たちは常に歩いたり走ったりと足を使っていますね。
普段はスポーツに使うようなシューズではなく、革靴やハイヒールにお洒落なスニーカーなどファッション性に特化した靴を履くことが多いと思います。
オシャレ靴で長い時間を過ごすと疲労が溜まって足が重たく感じませんか?
そんなときにおすすめしたいのが、足指を広げることです!
足指を広げることで疲労回復やその他たくさんの効果があります。
今回はその効果とやり方について紹介していこうと思います!
◎冷えの改善
足指を広げることで足先の血の巡りがよくなります。それによって身体が温まり、冷えが改善されます!
◎むくみを解消して足すっきり
足指が広がって血行が良くなることで、下半身に滞っていた老廃物が流れるようになり、むくみが解消されます!
◎疲労回復
足には様々なツボがあり、足指を広げることでそれらのツボが刺激されて疲労回復に効果が出ます。
◎外反拇指・内反拇指の予防にも
足指を広げて足指の付け根の関節の動きをよくすることで外反拇指・内反拇指の予防になります。
すでに外反母趾・内反拇指で痛みがあるようでしたら、無理に広げず専門家に相談しましょう。
◎姿勢の改善もできる!
足指が広がって動くようになると、地面をしっかりつかんでバランスよく立てるようになり、姿勢が改善されます!
疲労回復以外のもこんなにたくさんの効能があります!
特に、地面がしっかり掴めることはどのスポーツにおいても大切なことなので、ぜひこのケアは実践していきたいですね。続いてやり方!
【足と指で握手】
① 足の指の間に手の指を1本ずつ入れて、手と足で握手した状態を作る
② 手指を閉じて5~10秒間ぎゅっと握る
③ 手指を開いて5~10秒間伸ばす
②と③を交互に3セット行いましょう!
【足指を1本ずつ丁寧に広げる】
① 足指を一本つまむ
② 優しく引っ張るようにしながら、時計回りにくるくると回す
③ 引っ張った状態を保ちながら今度は反時計回りに回す
④ 左右の足指全部を1本ずつ行う
とても簡単にできます。
「たくさん歩いて疲れた…」なんていうとき、ぜひこの方法を1日の終わりなどに試してみて下さい!
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-

ローラーでひこつ筋をほぐす
今回は腓骨筋(ひこつきん)をローラーを使ってほぐしていき...
2015年10月13日
-

ウエイト前に必ずチェック!ウエイトに必要な柔軟性を見極めるトータッチ
こんにちは。 アスレティックトレーナーの佐々木優一です...
2015年11月20日
-

ランナー必見!股関節可動域UPストレッチ
股関節のストレッチ紹介映像です。 ランナーとって股...
2015年11月24日
-

夏季の練習後に最適!『アイシング』で効率的にケアをしよう!
暑いなー、ジメジメするなーと日々感じますが夏の暑さはこれ...
2016年06月26日
-

誰でも出来る!練習後のケアに「下半身のマッサージ方法」
二人組で行う脚のマッサージ方法の紹介です。試合期に入り、...
2016年04月26日
-

捻挫の回復が早まる!Voodoo バンドテクニック
こんにちは、PRPの佐々木です。 今回は自分が足首...
2016年01月26日
-

【シンスプリント・足関節捻挫の予防にも◎】背中の柔軟性を高めるストレッチ
今回は背中の柔軟性が低下するリスクと背中の柔軟性を高める...
2018年12月14日
-
ストレッチポールでハムのケア
-
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
腰痛に使えるテーピング
-
股関節の可動性を高める、「スパイダーマンストレッチ」!
-
【女性】股関節ストレッチ
-
毎日の日課におススメ!青竹踏みで腓腹筋のストレッチ&血流促進
-
股関節のつまり解消エクササイズで可動域を広げよう!
-
テーピング 膝裏の違和感
-
肩甲骨体操
-
ツボの名は「安眠」!文字通り安眠に導くツボを刺激してぐっすり回復!
-
【5分でOK!】股関節の柔軟性&可動域UPストレッチ
-
試合前や疲れた時に使える!!緊張をほぐすストレッチ!
-
【寒い時期は要注意!】シンスプリントの原因と対策【テーピング方法】
-
自己管理能力の重要性
-
【筋力発揮にも影響!?】スポーツと「虫歯」の関係
-
レッグカール
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











