≪筋肉がうまくつかない?≫ 超回復を理解して効果を高めよう!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:荒川優元100m選手:スプリントコーチ

≪筋肉がうまくつかない?≫ 超回復を理解して効果を高めよう!
超回復という言葉を聞いたことのある方は多いと思います。
筋肉がなかなかつかない、なかなか重さが上がらないという方はここにヒントがあるかもしれませんよ!
【超回復とは】
超回復とは、トレーニング後の適切な回復によって、トレーニング前よりも高いパフォーマンスが発揮できる状態になることを指します。
これは正常な生物学的状態(ホメオスタシス)のレベルが高まることを意味します。
通常、超回復の周期は4つの段階をふみます。
①トレーニングによって、疲労が起こりホメオスタシスが低下した状態。
②休息によって、生化学的なエネルギー補充が起こり、疲労が回復していく段階。
③正常なホメオスタシスレベルを超えて、パフォーマンスが高まった超回復段階。
④退行し元のパフォーマンス状態に戻る段階。
すなわち、③の段階で再度適切なトレーニングを行っていくことによって、そのホメオスタシスレベルから超回復周期が始まり、どんどんパフォーマンスが向上していきます。
【陥りがちな失敗】
多いのは3つの失敗です。
一つ目は、運動負荷が小さすぎるパターンです。
体の適応(慣れ)が起こるので、最初は効果的だったトレーニングも徐々に効果が減退していきます。
重さや回数など、ずっと同じで行っていないか確認してみてください。
二つ目は頻度が少なく、休ませすぎのパターンです。
休養が長すぎると段階での④を経て、元のトレーニング前の状態に戻っていきます。
最適なトレーニング刺激と超回復の間は、Herbergerの研究から約24時間と言われています。
もちろん、筋肉によって、またトレーニングの強度によって時間が伸び縮みしますが、基本的には同じ部位のトレーニングは24時間後に再開するべきと考えていいと思います。
ちなみにウエイトトレーニングで追い込むなど高強度トレーニングだと、48〜72時間と言われています。
三つめは回復を妨げる生活習慣があるパターンです。
回復には十分な睡眠と栄養が不可欠です。
特に栄養に関しては、過度な疲労やストレス、お酒は栄養の吸収を阻害するので気を付ける必要があります。
回復が不十分な状態(段階②)でトレーニングを再開してしまうと長期的なパフォーマンスの低下を引き起こしかねません。
ぜひこのごろ筋肉がつかないな、もっとつけたいなと思われている方は、(1)運動負荷、(2)頻度とタイミング、(3)生活習慣、これら3つを見直してみてください!
***********************************************
筆者:
荒川優(あらかわゆう)
☆大学陸上コーチ(100m:10秒5) 指導申込: http://ランコネ.jp/
➣2010ニュージーランド・オタゴオープン 準優勝
筑波大学出身。スプリントコーチとして大学や子供たちの指導、メディアなどで活動。
オリンピック選手や格闘技世界チャンピオンなど、種目を超えてトップ選手のコーチも担う。
出演:NHK「テレビスポーツ教室」など多数。
***********************************************
投稿者:荒川優元100m選手:スプリントコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
上半身を鍛え上げろ!プッシュアップのコツとトレーニング25種目!【何種類出来る?】
トレーニング 「プッシュアップ」のコツとトレーニング動画...
2016年08月16日
-
【筋力・瞬発力UP!】強豪チームも取り入れているダイナマックストレーニング4種
今回は多くの強豪チームも取り入れている「ダイナマックス」...
2017年06月19日
-
たった3分で!脂肪を燃焼させよう!
トレーニングのウォーミングアップや自宅での空いた時間に脂...
2016年03月09日
-
全身のバネを鍛えよう!二つのジャンプトレーニング
全身を使ったジャンプトレーニングを紹介します。ただ、ジャ...
2016年02月25日
-
パフォーマンスアップ「プライオメトリクス上級編」瞬発力を強化しよう!
今回はプライオメトリクスの中でも上級編な動画を紹介します...
2016年06月24日
-
腹式呼吸で集中力UP!普段の生活や練習前後に取り入れよう。
集中力を高める自分だけの方法をお持ちですか? 試合でベ...
2016年04月26日
-
1分間で効果絶大!1分間腹筋
1分間で効果絶大の腹筋の紹介です。スポーツクラウドでお馴...
2015年11月30日
-
腸腰筋を限界まで追い込む…腸腰筋TABATA!
-
【全身の瞬発力向上】スピードを高めるためのトレーニング【アメフト選手から学ぶ】
-
足浮き腕立てプランシェ練習法
-
超人トレーニングに挑戦!【ヒューマンフラッグ】
-
【コントロールテスト】瞬発的に体を使えるようにしよう!【メディシン裏投げ】
-
アスレティックトレーナーが教える!チューブトレーニング
-
フリーウエイトとマシントレーニングの違い
-
【間違って行っていませんか?】 正しいスタビライゼーションとは?
-
【筋肉量は多いのに重さを挙げられない原因】筋力を高めるために必要なこと
-
お尻・股関節の補強兼アップに!<4ポイントヒップハードリング>
-
スクワットですっきりヒップ!
-
【アジリティ能力向上】俊敏な動きを身につけるカッティングドリル!
-
【反応能力×俊敏性】ウォーミングアップに取り入れたい「トライアングルドリル」
-
毎日のトレーニングの補助運動に!【肩甲骨可動域を広げるトレーニング】
-
【4スタンス】簡単Aタイプ診断
-
【臀部を中心とした下半身強化】リハビリやウォームアップにもおすすめ!「ヒールスクイーズ」
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球