【ぶれない体幹を作ろう】体幹の安定性を向上させるバンド・ブリッジ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
【ぶれない体幹を作ろう】体幹の安定性を向上させるバンド・ブリッジ
こんにちは。
アスレティックトレーナーの佐々木優一です。
今回は体幹部の安定性を高めるバンド・ブリッジをご紹介します。
バンドを用いてエクササイズを行っていきます。
以下に要点を整理してみます。
○目的:
1)腰(メイン)、コア、そして肩の安定性を高める。
2)体全体の”反”回転力(体を持って行かれないようにする力)を上げる。
○方法:
バンドが自分の左右どちらかから来るようにします。
片足でブリッジする際は、バンドとは反対側の足でヒップを持ち上げます。
○効果:
1)肩と体幹を決めたまま、下半身の動き、特に基礎パターンであるヒップ・ヒンジを”反”回転を保ったまま出来るようになります。
2)片足ブリッジをすることで、体の側面の安定性を向上します。これによって片足立ちの時や着地時に膝が入る、いわゆるニーイン(英語ではValgus Collapse)を防ぐことが出来ます。
3)仰向けのまま出来るエクササイズなので、幅広い年齢層のアスリートに安全に”人間の動きを質”をあげることが出来ます。
○注意点:
1)必ずバンドなしでの両足・片足ブリッジができるようになってからこちらを行っていきましょう。
できない状態で行ってしまうと、今回のエクササイズの効果が減少してしまいます。
2)しっかりと腰を中心とした体幹部(大臀筋とコア)を意識してバンドの張力に耐えましょう。
腕だけでバランスを取ろうとすると安定させることが難しくなります。
3)張力は徐々に増やしていきましょう。
いきなり強く引っ張った状態で始めるとケガの原因にもなります。
最初はバンドを少し引っ張った状態くらいから始め、慣れてきたら距離を離してみましょう。
4)ブリッジの際は背中が反らないようにしましょう。
どうしても反ってしまう場合はエクササイズを中断して、まず原因を究明しましょう。
痛みが伴う場合、しっかりと痛みの種類を自分で見極め、原因を究明することが大事です。
怪我をしている時は必ず医療関係者にしっかりと診てもらいましょう。
○対象:
足首から肩にかけて全身を繋げることが”安全”に出来るようになるため、全てのアスリートに使ってもらえます。
普段、あまりこのような動きはしない方がほとんどだと思うので、バンドなしでも十分に効果的だと思います。
特に片足ブリッジは自重であってもなかなか体のコントロールが難しいです。
まず挑戦して、慣れてきたらバンドを使ってさらなるレベルアップを目指していきましょう。
*************************************************************************
筆者:
佐々木優一(スポーツクラウドトレーナー)
マレーシア オリンピック代表チーム帯同セラピスト
☆MS.,ATC.,LAT., NASM-PES。BOC認定アスレティックトレーナー(ATC)。
大学院レベルでファンクショナルトレーニングを学んだ唯一の日本人。
メジャーリーガーなど海外のトップ選手のケアを担当。
リオ五輪でマレーシアチームから出た銀メダリスト、パラの金メダリストを複数担当(パラはすべて世界記録)
*************************************************************************
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
立ち幅跳び世界記録(3m73cm)
誰でも一度はやったことのある立ち幅跳び。中学校や高校の体...
2015年07月23日
-
【体のバランスを整える】頭部が前方に突き出てしまう人にオススメなエクササイズ
まっすぐ立っているはずなのに、頭部だけが前に出てしまって...
2017年09月30日
-
人類最速の体作り!ボルトの体幹トレーニング
人類最速の男、ウサイン・ボルト選手の体幹トレーニングを紹...
2015年12月21日
-
【おすすめスピードアップトレーニング①】 低空フライングスプリット!!
こんにちは、荒川です。 今回から、スピードアップという...
2016年07月19日
-
逆上がりのコツ~内村選手の手本~
内村航平選手による、逆上がりのお手本動画です。動画内では...
2015年10月06日
-
【中学生】バランストレーニング
メディシンボールを利用してバランス能力を高めると同時に体...
2015年03月31日
-
【トレーニング&ボディチェック】可動性を上げるスクワット2種目!
今回はトレーニングとしてもボディチェックとしても活用でき...
2018年01月20日
-
デッドリフトやクリーンの前に!ヒップヒンジを覚えて正しい姿勢に。
-
【股関節&胸椎の可動域向上】ケガを予防してパフォーマンスを高めよう!
-
【練習の効率をあげるために…】雨の日のトレーニングの注意点
-
ミニバンドを使って!腸腰筋・お尻を鍛える方法
-
【全身の瞬発力向上】スピードを高めるためのトレーニング【アメフト選手から学ぶ】
-
30秒で握力をUP!【ウエイトトレーニングの効果を高めるテーピング】
-
なるほど!肩甲骨の6つの動き
-
【上半身&体幹の強化に!】綱登りトレーニング
-
【臀部・股関節の強化!】ウォーミングアップにもオススメな「4ポイントヒップハードリング」
-
補強の王様!「バーピートレーニング」10種類
-
最強の格闘技?ジークンドー
-
ライザップ式腹筋
-
足の甲の痛みの対策や怪我の予防に!【テーピング】
-
股関節が動きにくい方にオススメ!【1分間横隔膜ストレッチ!】
-
【動的ストレッチ】ハムストリングの柔軟性や股関節稼働域を向上!【インバーデットハムストリング】
-
シーズン中に欲しい!「キレ」を出すためのアジリティトレーニング
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球