【洛南高校のスピードトレーニング②】スタートダッシュを向上させる立幅ダッシュ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:荒川優元100m選手:スプリントコーチ
【洛南高校のスピードトレーニング②】スタートダッシュを向上させる立幅ダッシュ
インターハイ2016年・2015年 総合優勝。
先日のリオオリンピックでリレー銀メダルを獲得した桐生選手をはじめとする多数のトップアスリートを輩出している名門洛南高校が行っている練習<その2>です。
今回は、スタートドリルです。
陸上の短距離選手はもちろんのこと、スタートダッシュを向上させたいサッカーやラグビーなど様々なスポーツでかなり有効なドリルだと考えます。
柴田先生がおっしゃるポイントとともに少し私の考えも入れて解説してみたいと思います。
「フラットで接地」
前回の第一弾ではかかとから接地しましたが、スタートではそうするとブレーキになってしまいます。つま先が大事と考える方もおられますが、洛南ではフラット(足全体)で接地することを意識しています。
ポイントとしては2つです。
①一歩目で大きな力を出す
スタートのコツは、速く足を動かすことではなく、一歩目でできるだけ速度を立ち上げることです。
私はそれを腰の移動速度で見ています。
一歩目でスピードを立ち上げるには、地面に対して大きな力を発揮して、前に体を一気に進めることが重要です。
その意味で立ち幅跳びから行うことは非常に理にかなっています。
②一台目に対して低く遠くに
例え、一歩目でスピードを上げたとしても二歩目以降でスピードが上がらなかったり、ブレーキがかかってしまうようではいけません。
そのため、二歩目以降にもつながるスピードの立ち上げが重要です。
上ではなく低く遠くに跳ぶことで、そのまま二歩目以降にスムーズにつなげることができます。
動画の選手たちの腰に着目していただきたいのですが、一歩目から腰の位置が変わらないで加速できています。
是非自分で行うときにチェックしてみてください。
ミニハードルは自分の歩幅に応じて置いてみてください(1.2~1.8mで7台ほど)。
ミニハードルがなくてもマーカーで代用できたり、もしくはなくてもフラットに接地する意識さえできれば練習効果が高まります。
是非取り入れてみてください!
この動画は「tandhnet」様のDVDサンプルです。
***********************************************
筆者:
荒川優(あらかわゆう)
☆大学陸上コーチ(100m:10秒5)
➣2010ニュージーランド・オタゴオープン 準優勝
筑波大学出身。スプリントコーチとして大学や子供たちの指導、メディアなどで活動。
オリンピック選手や格闘技世界チャンピオンなど、種目を超えてトップ選手のコーチも担っている。
出演:NHK「テレビスポーツ教室」など多数。
***********************************************
投稿者:荒川優元100m選手:スプリントコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
メディシンで腹筋を強化!メディシンボール補強
メディシンボールを使った補強・サーキット運動です。 ...
2016年02月15日
-
短距離選手におけるジャンプトレーニングの意義
体力測定としてよく用いられる、垂直跳・立幅跳・立5段跳。...
2016年09月12日
-
【スプリント能力向上】軸&バランス強化におすすめ!「スネーク走」
今回は山梨県立桂高等学校の陸上競技部が行っている「スネー...
2019年03月03日
-
【股関節周辺&体幹部の強化】上半身~下半身を連動させて行う「骨盤歩き」
今回は「骨盤歩き」について紹介いたします。 動画の...
2018年05月08日
-
強豪校が実践!ソフトハードルドリル
ソフトハードルを用いたハードルドリルです。主にハードルの...
2015年11月12日
-
ハサミ跳びで2m越え!走高跳び
1936年ベルリンオリンピックの男子走高跳びの映像です。...
2015年03月19日
-
長距離流体幹トレーニング
駅伝やトラックレースの名門、コニカミノルタの練習方法です...
2015年07月13日
Category New/カテゴリー新着情報
- 箱根駅伝の区間賞の10人中7人が履いていたシューズ!!今回も箱根駅伝大盛り上がりでしたね。 そんな選手達の頑張りを支える、あるアイテムがあったんです。 それは「NIKE Zoom Vaporfly 4% Flyknit」というランニングシューズです。...詳細
- 【歯のケアしてますか?】スポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性毎日の歯磨き。皆さんはしっかりケアしていますか? 今回はスポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性をお伝えしたいと思います。 【歯は再生しない!】 スポーツ選手が筋肉痛やケガをした時に、...詳細
- 【トレーニングに必須の知識!】最大筋力を高める4つの方法瞬発系の種目を行っている選手には欠かせない最大筋力を高めるトレーニング。 最大筋力の発揮には、フリーウエイトでのトレーニングを組んでいる選手が多いかと思いますが、その中でも皆さんはどのような方法...詳細
- 【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」目標達成率をあげるMACの法則【前回の続き】について書いていきたいと思います。 前回のおさらい:【MACの法則とは何か?】 MACの法則とは、アイントホーヘン大学がメタ分析によって証明した、目...詳細