【可動域&柔軟性の向上】身体を覚醒させる!「ダイナミックストレッチ集」
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
【可動域&柔軟性の向上】身体を覚醒させる!「ダイナミックストレッチ集」
日頃からストレッチを行っている方は多いと思います。
その中でもダイナミックストレッチは身体を目覚めさせたい時におすすめです。
例えば、ウォーミングアップの際や朝の運動など。
このダイナミックストレッチは勢いや反動を利用する為、スタティックストレッチと比べて大きく関節を動かすことができます。
練習や試合などで大きな動きやダイナミックな動きを目指す為にも、
是非参考に行ってみて下さい!
【種目】
1:クロスオーバー
ターゲット:大腿部前面
2:ラットストレッチ
ターゲット:腰背部
3:ネコ
ターゲット:体幹部前面・後面
4:4ptローテーション
ターゲット:胸椎周辺
5:ヒップダイアゴナルST
ターゲット:臀部
6:ハイブリット
ターゲット:股関節周辺
7:カーフACST
ターゲット:下腿後面・大腿部前面
8:スパイダーPush up
ターゲット:股関節周辺
9:ジャックナイフST
ターゲット:大腿部後面・下腿後面
10:腸腰筋3D ST
ターゲット:大腿部前面・腹部
11:キックモーション
ターゲット:大腿部前面
【ポイント】
・リズムよく動かす
スパイダープッシュアップやキックモーションなどの種目では伸ばす部位だけではなく、上半身と下半身を上手く連動させるようにしてリズムよく行うようにしましょう。
・動かす部位と安定させる部位を意識する
胸椎や股関節をストレッチする場合は体幹部を安定させるようにすると、よりストレッチ効果を得ることが期待できます。動かす部位と止める部位を意識して行いましょう。
今回ご紹介したダイナミックストレッチはウォーミングアップの際に取り入れられることが多いですが、練習メニューとして導入しても良い程の価値があるモノだと思います。
是非、参考にしてみて下さい!
この動画は〈ハマトレ〉様の作品です。
*********************
齋藤 勇人(さいとう ゆうと)
スポーツトレーナー(大学トレーニングジム 高校ラグビー部etc.)
【ライセンス】
JATI-ATI
NSCA-CPT
SAQインストラクター
*********************
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【強い力を生み出すために】握力トレーニング10種目
投げる、振る、掴む、様々の動作の中で必要とされる握力。 ...
2017年04月12日
-
【理想の身体へ!】 初級~上級までの3段階の腹筋サーキット
いつも同じ体幹トレーニングを行ってしまっていませんか? ...
2016年09月16日
-
<全身の筋肉を使い倒せ!>身近な場所でできる、トータルトレーニング!
トレーニングで大事なことは継続! 1日短い時間でも、継...
2016年05月31日
-
臀部に効かせる動的ストレッチ【ドロップランジ】
自重トレーニングやストレッチでお馴染みのランジ! いろ...
2016年06月03日
-
コーディネーショントレーニング “ストレートバランスタッチ”
子ども~大人まで、全ての年代の方々が出来るコーディネーシ...
2016年05月12日
-
【自体重トレーニング×下半身強化】自宅でもできる「スクワット18種目」
今回はスクワットトレーニングのバリエーションについて紹介...
2018年09月30日
-
目と頭を働かせよう!視覚計算トレーニング
視覚トレーニングをして、頭と目を働かせましょう! ...
2016年01月26日
Category New/カテゴリー新着情報
- 箱根駅伝の区間賞の10人中7人が履いていたシューズ!!今回も箱根駅伝大盛り上がりでしたね。 そんな選手達の頑張りを支える、あるアイテムがあったんです。 それは「NIKE Zoom Vaporfly 4% Flyknit」というランニングシューズです。...詳細
- 【歯のケアしてますか?】スポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性毎日の歯磨き。皆さんはしっかりケアしていますか? 今回はスポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性をお伝えしたいと思います。 【歯は再生しない!】 スポーツ選手が筋肉痛やケガをした時に、...詳細
- 【トレーニングに必須の知識!】最大筋力を高める4つの方法瞬発系の種目を行っている選手には欠かせない最大筋力を高めるトレーニング。 最大筋力の発揮には、フリーウエイトでのトレーニングを組んでいる選手が多いかと思いますが、その中でも皆さんはどのような方法...詳細
- 【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」目標達成率をあげるMACの法則【前回の続き】について書いていきたいと思います。 前回のおさらい:【MACの法則とは何か?】 MACの法則とは、アイントホーヘン大学がメタ分析によって証明した、目...詳細