【トレーニングでケガを防ごう】下半身強化におすすめ!「ディープスクワット」
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
【トレーニングでケガを防ごう】下半身強化におすすめ!「ディープスクワット」
トレーニングの王様とも呼ばれているスクワット。
臀部・下腿部などを鍛えるのにおすすめであるため、アスリートから一般人まで幅広い方が行っているトレーニングだと思います。
しかし、スクワット=膝が90度の位置、大腿部が地面と平行の位置(パラレル)で行うものと思っている方は多いのではないでしょうか。これには、教科書や参考書などで「膝は90度に曲げて行う」と紹介されているからだと思います。
そこで今回は通常のスクワットよりも深くまでしゃがんで行う「ディープスクワット」について紹介いたします。是非、トレーニングの参考にしてみてください!
■パラレルスクワットVSディープスクワット
トレーニングにはそれぞれのメリットとデメリットがあります。
「パラレルスクワット」
ディープスクワットと比べると関節の曲げる角度が小さい、そしてバーベルの移動距離が少ないです。つまり、高重量を扱いやすいことや安定したフォームで行いやすいです。
また、スプリントなどのスポーツ場面で使われる関節角度と近いため、パラレルスクワットを推奨するケースは多いです。
「ディープスクワット」
パラレルスクワットと比べて関節角度とバーベルの移動距離が大きくなります。その為、重量はパラレルスクワットの方が扱いやすいですが、こちらでは「関節をしっかりと曲げ伸ばしすることができる」ことから可動性を獲得もしやすいです。パラレルスクワットばかり行っていて、アクシデントなどで普段鍛えていない関節角度の局面になってしまった場合を考えるとケガ予防の効果も期待ができます。
■ディープスクワットのポイント
スクワット時と同様に姿勢や膝の向きを意識しましょう。
関節角度が深くなる分、柔軟性や筋力などの求められる能力が高くなります。
・腹圧を抜かないこと
・膝をつま先の方向にすること
・腰部が反ったり、猫背のような姿勢にならないこと など
これらを意識して行ってみてください!
スクワットだけでも多くのやり方があります。その中で1つのスクワットしか行わないということは同じ効果ばかり得てしまいバランスが悪くなってしまします。また、トレーニング効果の停滞にもつながる為、今回紹介したディープスクワットなどの様々なバリエーションで強化していくと、よりケガ予防&パフォーマンスアップに繋がるのではないでしょうか。是非参考にしてみてください!
〈この動画は CanditoTrainingHQ 様のYouTube作品です〉
*********************
齋藤 勇人(さいとう ゆうと)
スポーツトレーナー(大学トレーニングジム 高校ラグビー部etc.)
【ライセンス】
JATI-ATI
NSCA-CPT
SAQインストラクター
*********************
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
身体能力を上げる!アメフト選手のトレーニング
アメリカの陸軍士官学校であるアメフトチームのトレーニング...
2015年12月12日
-
強いパワーを発揮するために!【体幹&上半身の連動性と筋力UP】
より強いパワーを発揮するためには筋力の強化だけではなく、...
2017年11月08日
-
自宅で追い込め!【3分間トレーニング】
大人気企画の3分間トレーニング動画をご紹介致します。 ...
2016年07月09日
-
【腰背部強化】マシン器具を使わずに背中を鍛える自重トレーニング!
今回は背中を鍛える3つの自重トレーニングを紹介いたします...
2017年08月15日
-
【ダイエット】下腹エクササイズ
仰向けに寝て、手は頭の後ろで組みます。 膝を90度の角...
2015年05月02日
-
多様な変形ダッシュ(形紹介)
変形ダッシュの様々な「形」を紹介します。良く行われるトレ...
2015年11月02日
-
体幹部の安定性強化!【ファーマーズウォーク】
今回は体幹部を鍛えるファーマーズウォークの紹介です。 ...
2018年01月16日
-
寒くても雪でもトレーニングは出来る!室内で出来る【アジリティートレーニング】
-
パフォーマンスアップ「プライオメトリクス上級編」瞬発力を強化しよう!
-
ウォーミングアップにおすすめ!【股関節を中心としたストレッチ】
-
スポーツ選手にも必要なメンタル術。「ミラーの法則」を学ぶ。
-
パッキャオのトレーニング&メンタル
-
懸垂ができない人が懸垂ができるようになるためのトレーニング
-
【週トレ】たった4分間で追い込むサーキットトレーニング
-
動物のような動き!?クリーチャートレーニング ライオン編
-
【姿勢改善にもおすすめ】可動性&安定性を高めるブリッジストレッチ!
-
【股関節の柔軟性獲得】内転筋群のパフォーマンスを高めるストレッチング
-
【Athlete トレーニング】肩甲骨周辺の可動域を広げるエクササイズ【新谷奈津美②】
-
シングルスクワットで股関節周りの爆発力を強化![臀筋・内転筋]
-
ここを使えば速くなる!腸腰筋の仕組み
-
バランスボールでコアトレーニング
-
【5種目のレッグエクササイズ】内転筋をがっつり鍛えよう!【雨天でもOK!】
-
NFL選手の瞬発力系トレーニング
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球