ジョナサン・エドワーズに学ぶ!三段跳“水きりジャンプ”の極意③
- 【関連ワード】
- ジョナサン・エドワーズ
- 三段跳
- アーム
2016年03月08日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
ジョナサン・エドワーズに学ぶ!三段跳“水きりジャンプ”の極意③
前回は、脚さばきと踏み切り角度について技術的ポイントをお伝えしました。
今回は、シリーズ最後の記事となる③腕の使い方について解説していきます!
三段跳では、三回の跳躍時にアームアクション(跳躍にあわせた腕の振り込み)を行いますが、これらを行う目的って一体何なのでしょうか?
私が思うに、下記の2つが挙げられます。
・バランスをとるため
(=減速や上下運動などのロスをなくす)
・腕の力を使い、跳躍時のパワーをアップさせるため
(=地面に力を加える&その後身体を浮きあがらせる)
これら目的を理解した上で、しっかりと跳躍に繋がるようなアームアクションをマスターしていきましょう!
三段跳のアームアクションには、ダブルアーム、シングルアーム、シングル・ダブル・ダブルアーム等がありますが、今回は全てのアームアクションに共通する技術的ポイントをお伝えしていきます。
全てのアームアクションで最も重要な技術的ポイントは、“タイミング”です。
いくら力強く腕を振り込んでもタイミングがずれてしまっては、バランスを崩しかえってブレーキになってしまう等、跳躍に良い効果をもたらしません。
そこで、適切なタイミングでアームアクションを行うためのポイントをご紹介します。
1 遅れないこと
まずは遅れないことです。
初心者がアームアクションを始めたときにやりがちなのが、2回目以降のアームアクションのタイミングが遅れてしまい、結果的にブレーキとなってしまうことです。
脚さばきも同じことが言えますが、次の動きを先取りすることが非常に重要です。空中にいるときに、次のアームアクションへの準備をしましょう。
2 頂点で腕をブロック
これは、アームアクションだけでは成り立たないことですが、跳躍時に頂点まで身体が持ち上がったら、腕をブロックして身体が浮き上がっていることを感じましょう。
(ブロック:肘は完全に伸ばさず、瞬間的にグッと拳をにぎるイメージ)
適切なタイミングでブロックをすることで身体の浮き上がりが速くなり、空中での余裕が生まれます。
3 アクセントをつける
腕の振込み(後ろ→前への動き)において、力を入れるポイント(一点)を作りましょう。
接地のタイミングとアームアクションのアクセントのタイミングがほぼ一致することで、より効率的に地面に力を加えることができます。
以上が全てのアームアクション共通の技術的ポイントかと思います。
【練習方法】
・アームアクションをつけて歩行
・〃バウンディング
・〃ホッピング
・短助走→ホップステップジャンプ
・ハードルジャンプ(腕が跳躍にどれほどの影響を与えるか、感覚をえるための練習法と
してお勧め)
※すべてのおいて言えるのは、いきなり大振りをしないことです。
小さな軌道でいいのでしっかりタイミング合わせることをまず意識し、慣れてきたら少しずつ大きなアームアクションにしていきましょう!
全三回にわたり、三段跳をざっくりと解説していきましたがいかがでしたでしょうか?
いざ書いてみると、まだまだ書き足りないです!!
今後は、初心者向けの記事や、ワンランク上の細かい技術的ポイント等も書いていけたらなと思います!
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ハイニースキップでタイミングを合わせよう!
ミニハードルを使った「ハイニースキップ」という種目を紹介...
2016年01月19日
-
体を思った通りに動かそう!ラダー開閉ジャンプ
ウォーミングアップなどに利用されるラダーの中で、開閉ジャ...
2016年04月15日
-
【洛南高校のスピードトレーニング②】スタートダッシュを向上させる立幅ダッシュ
インターハイ2016年・2015年 総合優勝。 先日の...
2017年02月22日
-
池田久美子vs花岡麻帆!走幅跳の歴史的名勝負3連発!
これは2003年、2004年、2005年に行われた日本選...
2016年03月21日
-
ボルトのダッシュ練習と解説
動画はウサイン・ボルト選手のダッシュ練習風景です。 簡...
2015年04月29日
-
上ではなく前へ!坂道スピードバウンディング
坂道を利用するだけで平坦よりも確実に負荷が増します。筋力...
2016年01月10日
-
ボルトの補強を覗く
陸上男子100m、200m、4×100mRの世界記録を保...
2015年09月29日
-
フルランジで下半身を強化!力強くしてみよう!
-
アリソンフェリックスの練習を一部公開!みんなもやってるトレーニング!
-
スティックマークで刻んでみよう!マーク走
-
パワースレッドで加速のイメージを
-
4継 2つのバトンパス方法
-
200m世界10傑
-
【陸上 男子4×100mR】華麗なバトンパスとタイムに注目!
-
色々な動きでダッシュをしてみよう!変形ダッシュ8種目
-
階段での片足ケンケン
-
【スプリント強化に】上り坂でのスピードスキップトレーニング
-
【下半身&バネの強化】上半身と下半身を連動させる!「ハードルジャンプ」
-
より動きに近いトレーニングを行おう!【ケンブリッジ飛鳥選手のフライングスプリット】
-
長距離流体幹トレーニング
-
サンヤリチャーズ・ロスの練習
-
壁倒立でさらに出来るように!倒立をマスターしよう!
-
ミニハードルで足を流さない!3ステップハイニー
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球