『シンスプリント編』怪我や痛みの対処法【早期復帰】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー

『シンスプリント編』怪我や痛みの対処法【早期復帰】
強度の高い練習をした後や、硬い地面を走った後などに起こりやすい障害『シンスプリント』の対策をご紹介したいと思います。
シンスプリントというと、脛の痛みと漠然的に思ってらっしゃる方も多いかと思います。
シンスプリントの多くは脛骨過労性骨膜炎という骨膜の炎症を指します。だいたい8割くらいでしょうか。
一点に集中した痛みの場合は、脛骨の疲労骨折も場合もあります。
癖になりやすい怪我のため、原因をしっかりと割り出してアプローチしていきましょう。
考えられる原因は様々あります。
・過労により足裏のアーチが減退。
→衝撃が伝わりやすくなり、下腿の負担が増加。
・硬い地面を走ることにより、より足に負荷がかかる。
→アスファルトやタータントラックなど
・ジャンプ系トレーニングによって負荷が増加。
→体重が増えた場合にも起こりやすい。
・技術力不足により、地面への設置動作の際に負担のかかりやすい動きをしている。
→初心者がなりやすい理由の一つですが、パフォーマンスが上がってきている時期にも起きやすいです。
・ケア不足による下腿及び大腿、臀部の柔軟性の低下
→筋肉自体の柔軟性が低下することで、衝撃を吸収できなくなる。
他にも冬季練習明けに起きやすいなど様々な原因があります。
簡単にまとめますと、下腿に対する衝撃(負担)が増加した場合に起きる障害です。
ではどのように対処していけば良いかをお伝えします。
①足裏のトレーニング及びケア。
タオルギャザーなどで足裏のトレーニングをすることで、アーチの強化を。
足の指のストレッチや足指パッドなどでケアをすることで潰れてしまったアーチの回復に繋がります。
②クッション性やグリップ性の高いシューズに履き替える。
長らく履いているシューズはクッションが潰れてしまったり、靴底が削れ、グリップ性が低下している場合があります。
最近では足を鍛えるシューズがありますが、シンスプリントになっている方のシューズを見てみるとそういったシューズを使っている方も多くいらっしゃいます。
デザインも大切ですが自分の練習の強度にあったシューズを選ぶことが大切です。
③下腿周辺のケア
腓腹筋ヒラメ筋など大きい筋肉の緩和はもちろんですが、脛の内側の溝に沿ってマッサージをすることで後脛骨筋などのケアに繋がります。
オイルや、お風呂で石鹸をつけて滑らせるようにマッサージをするのもオススメです。
④臀部、大腿部のケア
アキレス腱炎の際もお話ししましたが、筋膜で連結していたり、連動で動く部分も多い為、臀部・大腿部の筋をほぐすことで下腿の負担を減らすことができます。
十分な柔軟性があるというのが怪我をしにくい体作りにとって非常に大切な要因です。
⑤コンプレッションウエアを着用する
コンプレッション系のウエアで下腿をカバーできるタイプのものを是非使ってみてください。
タイツのタイプでも大丈夫です。
痛みが軽減するほか、回復のサポートにもオススメです。
個人的にはこのウエアを着用しながらの交代浴もオススメしています。
硬いだけでも十分に効果が期待できます。
⑥深呼吸
下腿の筋肉は酸素が不足しやすい筋肉です。
深呼吸をすることで体の隅々まで酸素を供給させ、老廃物の除去や修復物質の運搬を加速させましょう。
シンスプリント以外のケアにももちろん活用できます。
酸素缶や酸素カプセルもオススメです。
⑦温める
血流量を増やすことは怪我を治すために非常に大切なポイントです。
今の時期は特に夜寝ている際に冷やさないように注意しましょう。
他にも様々なケアがあると思います。
自分なりに工夫をし、早期回復に近づけましょう。
シンスプリントは疲労骨折の可能性もあるため、痛みがひどい場合は医療機関でしっかりと検査をするようにしてください。
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
これだけで解決!?ストレートネックの解決法パート1
前回はストレートネックのセルフチェックを見ていきました。...
2015年11月27日
-
二人組でやってみよう!ハムストリングスのストレッチ
二人組で行うハムストリングスのストレッチです。 陸上選...
2015年11月30日
-
ストレッチポールで前太ももケア
ストレッチポールを使った前太もものケアです。 肩関...
2015年07月26日
-
肩甲骨スライド体操
肩甲骨の動きがかたい方におすすめの体操紹介します。 映...
2015年08月28日
-
【その日のうちにできる!】運動後の疲れにシャワーで簡単に交代浴!
今の時期、学校の部活動やクラブチームでは合宿シーズンです...
2016年08月02日
-
液体窒素アイシング
トレーニングでは、ナイキオレゴンプロジェクトチームの水...
2015年06月19日
-
藤本美貴さんが教えるヨガ!太陽礼拝のポーズでアップ開始
タレントの藤本美貴さんが伝授するヨガの「太陽礼拝のポーズ...
2016年01月04日
-
【腰痛予防にも◎】疲労が溜まりやすい『臀部』のストレッチ
-
【シンスプリントの対策&ケア第二弾】膝窩筋をほぐすエクササイズ
-
扁平足の方は必見!自分で出来る簡単テーピング!
-
【股関節の可動域UP】ウォーミングアップで 使える動的エクササイズ
-
股関節屈筋のテーピング!足が重たい、上がりにくいと感じた時に
-
手首のテーピングをして手首の捻挫などの予防をしよう!
-
睡眠の質を上げる呼吸法
-
肩の柔軟性を高めよう!可動域拡大ストレッチ
-
足のむくみ解消ストレッチ
-
肩こり解消ストレッチ③
-
3分でざっくり知ろう!肉離れとは!?
-
【肩甲骨がグイグイ動く!】トップ選手が行う3つのエクササイズ
-
木場克己が教えるサッカーストレッチ
-
ケガの回復を早める食事
-
テーピング 膝裏の違和感
-
横向き回旋 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球