【捻挫からの早期回復に】捻挫の腫れに使えるVoodoo バンドテクニック
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
【捻挫からの早期回復に】捻挫の腫れに使えるVoodoo バンドテクニック
こんにちは、アスレティックトレーナーの佐々木です。
今回は自分が足首を捻挫した選手に実際にやっているバンドを使ったテクニックを紹介します。
名前はVoodooバンドテクニックです。
実際はそれ専用のバンドがあるんですが、自分は持っていないのでセラバンドを代用にしています。
Supple Leopardの著者・Dr. Kelly Sterretが使っているテクニックで、実際にVoodoo Bandを使っているところは下のリンクから見れます。
(https://www.youtube.com/watch?v=drTxhTcvLgU)
○目的:
捻挫をした際の腫れを素早くひかす
○方法:
バンドを足・足首に巻く
2−5分ほど足首を動かす
一度バンドを取る
しばらくしてからまた巻き直して同じことを繰り返してみる。
○効果:
Compression& light touch(日本語では圧迫と皮膚を軽く触ること?)でリンパシステムが活性化するので、腫れがひきやすくなります。
○注意点:
・必ず選手が安全にできる所でする。
・痛みが出る場合は、一度止めて原因を究明する。
・きつく巻きすぎると血が止まる可能性があるので、足が痺れてきた、感覚がなくなってきた、変色してきたなどが起こればすぐに外し、それでも治らない場合は病院へ行きましょう。
炎症過程において特に最初の24−72時間は怪我の影響で組織が損傷してしまっているので、それを治すために怪我の直後から化学反応が起こります。
この化学反応の結果、代謝廃棄物が蓄積され腫れの原因となります。
この24−72時間の間に動かなければいいんですが、人間は怪我をしても”動く”生き物です。
この動いている時に怪我が悪化しないように保護し、後々のリハビリや動きの邪魔となる”腫れ”を引かしていくために圧迫する必要があります。
今回のように、圧迫、そしてそれに伴う軽い皮膚へのタッチはリンパシステムを活性化してくれます。
このリンパは代謝廃棄物を取り除いてリサイクルしてくれるシステムです。
なので、特別な理由がない限り自分は足首の捻挫をした場合はアイシングは怪我の1日目だけで、それ以降は圧迫と自分の手技、そしてリハビリを中心にして行っています。
【主な参考資料】
Comparison of three treatment procedures for minimizing ankle sprain swelling, Cote DJ, Prentice WE, Hooker DN, Shields EW Phy Ther, 1988;68;1072-1076
Does cryotherapy improve outcomes with soft tissue injury? Hubbard TJ, Denegar CR. J Ath Trai, 2004;39(3);278-279
The use of ice in the treatment of acute soft-tissue injury a systematic review of randomized controlled trials. Beakley C, McDonough S, MacAuley D. Ame J Spor Med, 2004:32(1):251-261
などなど
*************************************************************************
筆者:
佐々木優一(スポーツクラウドトレーナー)
マレーシア オリンピック代表チーム帯同セラピスト
☆MS.,ATC.,LAT., NASM-PES。BOC認定アスレティックトレーナー(ATC)。
大学院レベルでファンクショナルトレーニングを学んだ唯一の日本人。
メジャーリーガーなど海外のトップ選手のケアを担当。
リオ五輪でマレーシアチームから出た銀メダリスト、パラの金メダリストを複数担当(パラはすべて世界記録)
*************************************************************************
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-

この夏おススメ!お腹を引き締める体幹トレ【8選】
この夏のポッコリお腹を引き締めたい方!常日頃からトレーニ...
2016年08月10日
-

【フリーウエイト】最大筋力を高める4つの方法
瞬発系の種目を行っている選手には欠かせない最大筋力を高め...
2017年01月12日
-

【陸上選手顔負け】NFL選手の驚異的ダッシュ!(NFL COMBINE)
こんにちは、荒川です。 今回は、アメリカ4大スポーツの...
2016年05月24日
-

スクワットですっきりヒップ!
今日はスクワットのご紹介です!スクワットと聞くとつらいイ...
2015年06月02日
-

【上半身の爆発力を鍛えよう!】体幹&上半身の強化「倒立腕立て」
今回は「倒立腕立て」の紹介です。 倒立をした状態で腕立...
2016年09月21日
-

腕を強烈にパンプアップさせる!
夏、海に行きたいが肉体に自信がない…。そんな時はパンプア...
2015年05月10日
-

【股関節周りの柔軟性・機能性強化】フライングスプリットトレーニング
フライングスプリットと呼ばれるトレーニングの紹介です。 ...
2016年12月14日
-
全身のバネを鍛えよう!二つのジャンプトレーニング
-
【アメフト選手が行う】スピードを高めるためのトレーニング【全身の瞬発力向上】
-
ふくらはぎを鍛える、トリプルエクステンションを取り入れたステップアップ
-
【中学生】バランストレーニング
-
スポーツ驚愕映像!バランスボール曲芸
-
【股関節の動きを引き出す】壁を利用した「ヒップヒンジ」
-
プランクに「ねじり」~プランクツイストキック~
-
ウォーミングアップにもおすすめ!股関節の動きを引き出す【ニーリング・ヒップヒンジ】
-
葛西選手の砂浜連続ジャンプ
-
ミニバンドトレーニング
-
【コーチ向け】指導者として選手のコンディションをどう正確に評価していくか
-
【強靭な体幹部を手に入れよう!】プランク25種目のバリエーショントレーニング
-
足を鍛えるスイングダイエット
-
ベストボディジャパンのようなキレイで格好いい身体に!アームカール
-
【子供】ねことねずみ(変形ダッシュ)
-
毎日のトレーニングの補助運動に!【肩甲骨可動域を広げるトレーニング】
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











