【パフォーマンスアップ&傷害予防】デッドバグでコアを鍛えよう!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
【パフォーマンスアップ&傷害予防】デッドバグでコアを鍛えよう!
今回はデッドバグと言われる体幹トレーニングのご紹介です!
動作をする際に体幹の筋肉が先に活動する事で体幹部を安定させ、動きの準備ができます。この「動作の前に体幹部を安定させる」ということは多くのアスリートの悩みでもある腰痛予防&パワー発揮の効率化が期待できます!
そのためにはスタビライゼーションなどのトレーニングで安定性を高めるだけでなく、体幹を安定させてから動作を行うトレーニングがおすすめですので、是非行ってみて下さい!
◆やり方
動作の前には壁を押す・ボールを潰すように体幹を安定させることから行っていきます。
その次にレッグレイズやクランチを行っていきましょう。
動画では6種目の紹介がされていますが、壁を押して行う種目で腰が大きく反ってしまう方は肘と膝でツールを挟む種目から行っていきましょう。
◆ポイント
スポーツでは「速い筋発揮」が求められるので、慣れてきたら動作スピードを上げていきしましょう。
このトレーニングを繰り返すことで「動作の前に体幹部を安定させる」のを脳がインプットしていき、日常生活や普段の練習時に体が効率よく動くのを覚えていく事が出来ます。
補強時やウォーミングアップ時などに是非取り入れてみて下さい!
〔トレーニング種目〕
① Dead Bug Progression
② Dead Bug Bicyle
③ Dead Bug Leg Lower
④ Dead Bug Leg Lower Progression
⑤ Dead Bug Cross Core Activation
⑥ Dead Bug Same Side Core Activation
〔この動画は rearickstrength 様の作品です〕
*********************
齋藤 勇人(さいとう ゆうと)
スポーツトレーナー(大学トレーニングジム 高校ラグビー部etc.)
【ライセンス】
JATI-ATI
NSCA-CPT
SAQインストラクター
*********************
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【足に疲労が溜まっている方に!】ふくらはぎの疲労軽減を目的とした「リンパテーピング」
様々なスポーツ現場においてテーピングは活用されていますよ...
2018年08月05日
-
【ウエイト】正しいフォームでしてみよう!カーフレイズ
ふくらはぎを鍛える種目として、カーフレイズというウエイト...
2016年02月01日
-
強靭な上半身を目指せ!自重トレーニング【ロープ登り】
体育館や格技場にぶら下がってたロープ、皆さんは登ったこと...
2016年07月15日
-
チューブトレーニング
長友選手のトレーナーとしても有名な木場さんが指導する「...
2015年06月03日
-
この夏おススメ!お腹を引き締める体幹トレ【8選】
この夏のポッコリお腹を引き締めたい方!常日頃からトレーニ...
2016年08月10日
-
【たった3分で追い込む!】腹筋強化サーキットメニュー
今週のトレーニングはこちらをご紹介します! レスト...
2016年11月19日
-
トレーニングや練習前にオススメ!股関節と肩甲骨の連動性を高める【ワニウォーク】
今回は股関節と肩甲骨の柔軟性を高め、全身の連動を促すエク...
2017年07月03日
-
なるほど!肩甲骨の6つの動き
-
試合で実力発揮!!リラクセーション技法“漸進的弛緩法”
-
[子供]みんなで協力!おしくらまんじゅう
-
お待ちかね!今日の体幹トレーニングはこれ!
-
しっかりと地面を捉えられるようになる【足裏機能改善エクササイズ】
-
体の「締め」を強化する!【脇腹を鍛える前鋸筋エクササイズ】
-
【体型に悩む女性方へ…】ペットボトルで手軽に二の腕引き締めトレーニング!
-
プランクにヒネリを加えて 「Plank twist プランクツイスト」
-
シーズン中に欲しい!「キレ」を出すためのアジリティトレーニング
-
【4スタンス】簡単Bタイプ診断
-
2人組のパス&ステップ
-
体を上手く使おう!反動を使った逆立ち腕立て伏せ
-
NFL選手の瞬発力系トレーニング
-
【強靭なパワーを支える体幹】NFL選手が行うコアトレーニング
-
楽しみながら鍛えよう!【4分間の体幹タバタサーキット】
-
体の中心からの爆発力を鍛える「ケトルベルスイング」
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球