体の動きを学ぶ【肩甲骨】
体の動きを学ぶ【肩甲骨】
体を自分の思い通りに動かす事は簡単そうで難しいものです。一流アスリートは、この能力が長けています。
コーディネーショントレーニングなど様々なトレーニングで能力向上は可能ですが、まずは自分の体はどのように動いているのかを頭で理解する事が大事だと思います。
そこで今回は、腕立て伏せの動作ではどのように動いているのかを勉強してみましょう。
映像では、腕立て伏せの良い動きと悪い動きで比べていますが、今回見て頂きたいのは肩甲骨の動きです。
悪い×の動きの方が肩甲骨は動いています。これが×の理由は、肘を曲げないで肩甲骨のスライドだけで体を下げている為に、強化目的である、大胸筋や三頭筋に負荷があまりかかっていないからです。
腕立て伏せとしては×ですが、肩甲骨の動きとしては◎です。一流アスリートは肩甲骨の動きはとても柔らかく可動域も大きいです。肩甲骨があまり動かない人は、肩に力みが入り、しなやかな動きがにが苦手なはずです。
この映像で肩甲骨の開閉の動きを頭で理解出来たと思いますので、実際に開閉のイメージを持って肩甲骨を動かしてみて下さい。
動きのイメージが何もないまま動かしている時よりも動きが大きくなったと思います。
また、この動画では肩甲骨の動き以外にも大胸筋の動きも分かりやすく見れます。肘を曲げながら上体を下げるにしたがって大胸筋が引っ張られます。そして、上体が上がる時に大胸筋が収縮します。下げながら伸ばしていって、大胸筋の収縮によって上体を上げる。このイメージで行うと大胸筋への効果があがります。
このように体の動きを理解して動かす事はパフォーマンスやトレーニング効果の向上に繋がります。
今後の競技力向上への参考にしてみて下さい。
この動画は「Muscle&Motion」様の作品です。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
懸垂ができない人が懸垂ができるようになるためのトレーニング
懸垂(チンニング)は皆さん得意でしょうか?懸垂が苦手とい...
2015年11月20日
-
【下半身の筋肥大&爆発力を手に入れよう!】限界まで追い込める方法
今回は筋肥大にとても有効なトレーニングです。また、爆発力...
2017年05月21日
-
最強の格闘技?ジークンドー
皆さんはジークンドー(截拳道)という武術をご存じでしょう...
2015年04月04日
-
骨盤を自由に動かしてパフォーマンスアップ!
お腹周りカチカチになっていませんか? 腹筋や腰の筋肉も...
2016年09月24日
-
「パワフルな腕振り」をマスターしよう!跳躍力がグンと上がるエクササイズ
今回はジャンプ力向上のエクササイズを紹介していきたいと思...
2017年05月21日
-
【アスリートに人気】さらに股関節付近の連動を身につける!「バックランジ」 その2
こんにちは、PRPの佐々木です。 今回は前回好評だった...
2016年03月30日
-
【コントロールテスト】瞬発的に体を使えるようにしよう!【メディシン裏投げ】
今回も引き続きコントロールテストにもオススメな種目の紹介...
2016年11月13日
-
【足が開いてしまう人必見!】内転筋を上手に使えるようになるトレーニング
-
【ダンベルプランクロウイング】ダンベルを使用した体幹+背中のトレーニング!
-
【ダイエット】ダイヤモンド腹筋
-
【ウエイトトレーニングの前に必ず!】股関節から動かすヒップヒンジを習得しよう!
-
【臀部の爆発力を強化!】大臀筋をフルに使ったトレーニング【ヒップスラスト】
-
筋肥大効果を最大化させるには
-
ジャックナイフ腹筋
-
全力でぶちかませ!パワー系トレーニング『ボールスラム』
-
WWE人気レスラーのトレーニング
-
アメリカの水泳サイト”Faster Swimming”オススメのコアトレーニング
-
雨の日でも追い込める!タオルを使ったユニークなエクササイズ50!
-
跳躍力を大幅にアップさせる!【ジャンプのコツとトレーニング7種目】
-
凄すぎて気持ちがスッキリ!超絶パフォーマンス
-
開脚腕立て伏せ
-
体を上手く使おう!反動を使った逆立ち腕立て伏せ
-
【4スタンス】A2の特徴
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球