【腕振り】なんのためにうごかすのか?
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
【腕振り】なんのためにうごかすのか?
【腕ふり】なんのために動かすのか
走る際に、それぞれ意識していることはあると思いますが、今回はなんのためにその動きをやっているのか、根本を見直すことで理想の走りを深めるきっかけとなるようなことを書いていきたいと思います!
今回は、特に短距離のスタート~加速部分の「腕ふり」に着目し、腕ふりとは何かについて考えていきましょう。
【腕ふりをする目的】
・後方への振り:地面に加える力をより大きくする。(特にスタート)
・前方への振り:後方への腕振りと接地側半分の身体の踏ん張りに対してバランスをとる
・後前両方:骨盤との連動
→以上をふまえ、走りにしっかりと機能するような腕ふりを目指す。
まずは、上記のことを意識しながらトップ選手の腕ふりを動画で見てみましょう。
(動画はウサイン・ボルト選手、ヨハン・ブレイク選手らのスタート映像。)
良いイメージができたところで、具体的な実践方法やポイント等を書いていきます(主観も入ります)。
【具体的なアドバイス】
〈走る前にやること〉
・肩関節・肩甲骨の可動性を出す
→ストレッチやエクササイズにより刺激をいれて肩甲骨が機能する状態をつくり出す
※スポーツクラウドで「肩甲骨」をキーワード検索!
〈実施時のポイント〉
・腕は、下へ振り下ろす瞬間以外は力をいれない
→前腕、後腕が弛緩する瞬間をつくることにより肩関節、肩甲骨から自然と動くようになる
※腕は弛緩しても、コントロール下、意識下にあること。
・腕が最もスピードにのる瞬間をつくる
→体側を通過する瞬間に最もスピードに乗る。スピードに乗る局面が体の軸に近ければ近いほど、走りに大きな力が還元される。体の軸をとおりすぎてからは、肩甲骨に任せて腕は弛緩。
・肘関節の角度は前への振り、後ろへの振りで変わる
→意識して変えるというよりも自然と変わる
前への振り:肘角度→小
理由→前への振りは、振り遅れないように速くコンパクトに動かしたい。そのため肘角度を小さくすることで力を小さくする。
後ろへの振り:肘角度→大
理由→後ろへの振りは大きな力を地面に加えたい。そのため、腕を長く放り出すことで瞬間的にパワーをだす。
以上が、腕ふりの目的と意識する際のアドバイスです。
今後は、実践的な練習法などもアップしていきたいと思います!
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【アサファパウエル選手に学ぶ】爆発的なスタートにつながるウエイトトレーニング
100mで9秒72の記録を持ち、ウサインボルト選手ととも...
2017年01月18日
-
ガトリン スタート練習
[筆者] 窪田 望都 100m選手 自己ベスト 10...
2015年03月24日
-
長距離流体幹トレーニング
駅伝やトラックレースの名門、コニカミノルタの練習方法です...
2015年07月13日
-
この時期にやっておきたい!コントロールテストの意義
陸上競技のトラックシーズンが終わり、冬季練習に向けて心と...
2015年11月07日
-
あの大学、あの美女アスリートも実践!砂浜でリレーをしよう!
陸上競技の冬といえば、長い長い冬季練習がイメージできます...
2015年12月03日
-
【早く走るための要素が詰まっている】速歩きでスプリントを磨こう!
歩く動作の中にも、速く走るための要素はたくさん含まれてい...
2017年04月14日
-
効率の良い走りを目指せ!骨盤の前傾
今回は骨盤の「前傾」について説明します。 陸上競技...
2015年11月19日
Category New/カテゴリー新着情報
- 箱根駅伝の区間賞の10人中7人が履いていたシューズ!!今回も箱根駅伝大盛り上がりでしたね。 そんな選手達の頑張りを支える、あるアイテムがあったんです。 それは「NIKE Zoom Vaporfly 4% Flyknit」というランニングシューズです。...詳細
- 【歯のケアしてますか?】スポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性毎日の歯磨き。皆さんはしっかりケアしていますか? 今回はスポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性をお伝えしたいと思います。 【歯は再生しない!】 スポーツ選手が筋肉痛やケガをした時に、...詳細
- 【トレーニングに必須の知識!】最大筋力を高める4つの方法瞬発系の種目を行っている選手には欠かせない最大筋力を高めるトレーニング。 最大筋力の発揮には、フリーウエイトでのトレーニングを組んでいる選手が多いかと思いますが、その中でも皆さんはどのような方法...詳細
- 【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」目標達成率をあげるMACの法則【前回の続き】について書いていきたいと思います。 前回のおさらい:【MACの法則とは何か?】 MACの法則とは、アイントホーヘン大学がメタ分析によって証明した、目...詳細