デッドリフトやクリーンの前に!ヒップヒンジを覚えて正しい姿勢に。
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
デッドリフトやクリーンの前に!ヒップヒンジを覚えて正しい姿勢に。
今回は、セルフチェック第二弾で腰を後ろに引くヒップヒンジについてご紹介します。
ウエイトトレーニングでデッドリフトやクリーンといった重要な種目を行う際に、意外と多くの人が適切なフォームを知らないままで行っています。
ここで大事なのはヒップヒンジという動きをマスターすることです。
これができれば、パフォーマンスアップやけがの予防にもつながりますし、何よりこれができないままでウエイトトレーニングをすると非効率になってしまいます。
動画の後半では、正しい姿勢をマスターするための練習例も紹介しました。
ただし、前回上げたトータッチができた状態で行うようにしてください。
≪ビデオの流れ≫
・ヒップヒンジとは何か?
・何が最低限必要か?
・何で重要なのか?
・注意事項:腰椎のカーブ
・RNTの紹介
・RNTからのデッドリフト
○目的
・ほとんどのスポーツの動きを生み出す”腰を後ろに引く/ヒップヒンジ”をできるようにする。
昔から言われるように”強い”腰というのは非常に大事。パフォーマンスアップにも、怪我の予防にもなる。
ヒップヒンジから”教えずに”デッドリフトを習得できるようにする
使えるコア/体幹というはフレクションではないということを理解する。
(むしろ腹部・腰椎のフレクションは腰痛や他の腰椎の怪我につながります。)
○方法
体を真っ直ぐにした状態から、股関節を中心に体重を後ろに移動させていきます。膝は20度〜40度ぐらいに曲げてください。
後半にあるようにバンドを用いることで、背中を反ることなくポジションを獲得することができます。
○効果:
・股関節・腰を中心とした前後の体重移動が可能となります。
・走るのに一番大事なヒップエクステンションのメインの筋肉である大臀筋の効率良く鍛えられます。
・背面の筋肉をバランス良く鍛えることができます
・肩の安定性を増すための肩甲骨周りの筋肉を鍛えられます。
・スクワットよりも安全なデッドリフトを”無駄な”怪我をせずにできるようになります。
○注意点:
・必ず選手が安全にできる所でする。
・痛みが出る場合は、一度止めて原因を究明する。
・トータッチができるようになってから、これをしましょう。
・背中は絶対に反らないこと!!
腰椎はすで”自然な”状態で反っている状態 (Lumbar, Spine,Side Viewで検索してみてください) なので、それをさらに反らす必要はありません。つまり、常に上半身は常にまっすぐにしておきます。腰椎を中心にデッドリフトをする人は腰の怪我をする前にまず股関節の可動性・安定性をチェックしましょう。
冬季トレーニングではウエイトをする機会も増えてくると思います。
最初にこのように適切な姿勢を覚えておかないと非効率になるばかりか、ケガのリスクも高まります。
また、自分はできていると思っている人でも理解が浅いと、重さの増加や疲労によって簡単に崩れてしまいます。
しっかりと今の時期にマスターしましょう。
***********************************************************************
筆者:
佐々木優一
☆MS.,ATC.,LAT., NASM-PES。BOC認定アスレティックトレーナー(ATC)。
アメリカで活動を行っており、テネシー州Lee Universityの野球チームをメインに
幅広く学生アスリートの怪我の予防プログロムの作成やリハビリなどを担当。
➣詳しいプロフィールはこちら;
https://performancerestoration.wordpress.com/profile/
***********************************************************************
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
世界トップ選手のトレーニング
世界トップ選手による柔軟性を高めるトレーニングを紹介しま...
2015年06月02日
-
【ダイエット】基礎編
いよいよ3月がスタートし、冬も終えようとしています。 ...
2015年03月03日
-
レッグカール
今回は、ハムストリングの強化を目的としたレッグカールの紹...
2015年04月24日
-
全身の瞬発力を鍛えろ!「X jack(クロスジャック)」
全身の瞬発力を必要とするトレーニング。 クロスジャック...
2016年08月18日
-
四股踏みトレーニング
四股踏みトレーニングは、自分の体重だけを負荷に、男女問わ...
2015年08月11日
-
運動神経は遺伝しない?
親が運動神経がないから、子供もきっと運動は得意じゃない…...
2015年04月25日
-
拇指球荷重をマスターしよう!10円玉スクワット
私は、陸上競技を専門としていますが、よく「拇指球で接地、...
2016年09月05日
-
100kgの重りをつけて懸垂出来ますか?
-
ウォーミングアップにオススメな動的エクササイズ【股関節可動域をUP!】
-
【下半身強化&体幹部強化】お家でもできる!ジャンプトレーニング5種目
-
自重トレーニング(ビギナー用)
-
【トレーニング&ボディチェック】可動性を上げるスクワット2種目!
-
【ダイエット】1日10秒腹筋
-
【強靭な体幹を作ろう】体幹部を強化するスーパーマンプランク!
-
【高く遠く強く!】跳躍力アップトレーニング10種目
-
大胸筋上部をがっちり鍛えたい方に!「インクラインベンチプレス」
-
今日はバレンタイン!相性診断スクワットで相性をチェック!?
-
【極限の身体能力を目指して!】陸軍養成校アメフト部のトレーニング
-
フィギュアスケート町田樹選手のトレーニング
-
【脂肪燃焼にも◎】ジャンピングジャック20種目!
-
足裏アーチを形成するトレーニング
-
ジャックナイフ腹筋
-
腸腰筋を鍛えるための補強エクササイズ【上級編】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球