【心理学】トレーニング「直後」の日誌があなたの潜在意識を変える!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー

【心理学】トレーニング「直後」の日誌があなたの潜在意識を変える!
練習や試合を振り返ってみて、自分の課題は何かを指摘できる選手は意外と多いです。
しかし、それをその後の成果としてつなげることのできる選手は少ないのではないでしょうか。
私も現役時代は、わかっているにも関わらず「つらい練習をしたくない自分」がいたためになんとなく練習を行っていてしまったことがありました。
そのように、課題は理解していても結果につながらない選手におすすめをするのが、
☆日誌をつけること
☆タイミング:練習の直後にこだわること
です。
すでに日誌をつけている選手は多いかもしれませんが、案外練習の直後に日誌を書いている選手は多くありません。
なぜ、日誌を練習直後に書くことが良いのでしょうか。
【理由】
大きな理由は、そのようなことを行なえば選手の潜在意識に働きかけることができるからです。
〈潜在意識に働きかけることができる理由〉
☆感情や感覚が残っているから
練習直後というタイミングは、練習で得られた感覚(さっきの感覚が良かった等)や、練習で感じた感情(悔しい・もっとうまくなりたい等)がまだ記憶に残っています。
そのタイミングで日誌を書くことにより、感情や感覚と思考(やるべき課題の冷静な遂行)が結びつきます。
それにより、普段の練習でやるべきこと(つらい練習等)が現れた時に、感情が生起され自然とモチベーションがあがってくるということにつながっていきます。
また、感情や感覚は自分があまり意識をしていない「潜在意識」から生じることが多いために、それを変えることで自分の行動を変えることができると言われています。
※潜在意識とは:簡単に言うと、自分の本音
このように、日誌のタイミングを練習直後にすることで、普段の練習において今まで「できれば練習をやりたくなかった自分」を根本的に(潜在的に)変えることが可能となります。
ぜひ、継続してみてください。
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
Qちゃんが教える走り方【後編】
【前編】に引き続き高橋尚子さんがランニングの基礎をレクチ...
2015年03月24日
-
スピードアップの感覚を養おう!ストライドアップマーク走
今回は、トップスピードに上げていく走動作の中の(ストライ...
2016年09月25日
-
冬季練習中のスプリントトレーニング 〜ピッチ編〜
冬季練習は基礎体力をしっかり身につける時期でもありますが...
2015年11月21日
-
【スタート時の爆発力を養う】メディシンボールを使った「スタートイメージトレーニング」
スタートダッシュ時の爆発力は陸上競技の短距離種目を中心に...
2018年07月17日
-
競歩ドリル
最も過酷な陸上競技とも呼ばれる種目、それが『競歩』です。...
2015年10月03日
-
トップ選手から学ぶ【ヨハン・ブレイク選手の坂ダッシュ】
陸上短距離、ジャマイカ代表ヨハン・ブレイク選手の坂ダッシ...
2018年03月23日
-
ハードルでフォローステップ
フレキハードルを使ったフォローステップを紹介します。 ...
2015年05月17日
-
混成競技は身体の強さが大切!テクニックとフィジカルを鍛えよう!
-
メディシンV字スロー
-
心拍数を管理しよう!
-
【接地の技術でスピードを高めよう!】スプリントコーチがおススメする6種のスプリントドリル
-
トップ選手から学ぶ【ヨハン・ブレイク選手の坂ダッシュ】
-
ランニングの基本ドリル〜トロッティング〜
-
高野進さんによる走り方講座①
-
陸上競技の強豪校「洛南高校」による走りに近づけたBOXジャンプ
-
ステファンホルムのジャンプ力
-
【スタートダッシュで差をつける】0からのスタートを速くするドリル
-
山縣選手VSブレイク選手
-
中間疾走ドリル〜Bラン〜
-
世界的スプリンター、ガトリンのベンチプレス
-
冬季練習中のスプリントトレーニング 〜ピッチ編〜
-
メディシンスタートダッシュ
-
世界歴代2位のスタート練習!カーメリタ・ジーター!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球