【早期復帰のために】肉離れになってしまった場合に自分で出来ること
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー

【早期復帰のために】肉離れになってしまった場合に自分で出来ること
真夏の暑さから解放され、少し涼しくなってきたこの時期。
増えてくる怪我の一つとして肉離れがあります。
原因は様々考えられますが、今回は起きてしまった原因を探るよりも
どうしたら早期に回復できるのかを考え、お伝えしたいと思います。
*民間療法的なものも含めてご紹介します。
①アイシング
最近ではむやみにアイシングをしてはいけないと言われていますが、
一時アイシングをすることで回復効果を高めるのは多くの研究で証明されています。
目安としては受傷後72時間までといわれています。
もちろんずっと冷やしていると凍傷になる恐れがあるので定期的に外しましょう。
炎症を抑えるべきなのか、うまく反応を有効活用すべきなのかの議論もされているため、今後この考え方は少し変わっていくかもしれません。
〜個人的な見解ですが、内出血が起こっているような重度の肉離れの際はしっかりとアイシングをする方が治りが早いと感じる選手が多くいました。〜
②圧迫
私が現場で一番優先していたのはバンテージでの圧迫です。
炎症によるむくみを起きてしまうのをなるべく防ぎ、後々に修復がスムーズに行くようにしてあげるためにも効果的です。
この圧迫は弱すぎると効果はありませんし、強すぎると逆に組織を傷つけてしまいます。
自分や周りの人がけがをした際のために、一度練習をしておくとよいでしょう。
③深呼吸
体の中の酸素濃度を高めるためにも、深呼吸は必須です。
酸素を血中に増やし、血行の促進にも繋がります。
また心拍数の安定にも効果的です。
④温める
炎症が治まってきた頃からはとにかく温めるのをおすすめします。
血流量を増やし、修復物質を送るためには温めることが大切です。
⑤患部の緊張緩和
肉離れをした部位の周囲は筋緊張が起きている場合が多くあります。
よく固まりみたいなのがあると選手からも相談があります。
痛みが治まるまではストレッチではなく、
ゆする
さする
ような刺激の少ないアプローチから始めるのをおすすめします。
ストレッチを開始する際もぐっと伸ばすのではなく
少し伸びているなーと思うくらいのところから力を抜いていく
優しいストレッチを心がけましょう。
⑥フィットネスバイクや、水泳などの荷重がかからない運動
足の場合は、フィットネスバイクのような一方向性の動きはオススメです。
ランニングなどの動作はいろいろな方向へ負担がかかりますが
負荷を減らしたフィットネスバイクであれば一方向のみに動かせるようになるため、効果的です。
ニーインなどの癖の修正もできるので、原因解決にも繋がります。
水泳は適度な圧迫効果もあり、リハビリにはもってこいです。
ただ全力で動かすのではなくゆったりとした動きから始めましょう。
⑦上記を複合的に合わせて行う。
例えばコントラストバスや圧迫をしながらバイクなど、複合的に行うことでより効果を発揮するものもあります。
今回は栄養や休息は入れずにできることを中心にピックアップしました。
他にも早期回復のためにはできることが沢山あります。
何より回復の仕方にも個人差は必ずあるので、試行錯誤を繰り返し、自分の体には何があっているのかを探すことが重要だと思っています。
その試行錯誤の結果が、今後のパフォーマンス向上に関わってくることもあるはずです。
怪我をすると落ち込むと思います。
ですが怪我をしたことで、自分の弱点や可能性が見えてくる側面もあります。
ただで転ばないように、自分自信のメンタルとも戦いましょう。
【怪我をした際は、自己判断だけでなく医療機関で診断を受けることをおすすめします。】
***********************************************
田辺拡也(たなべひろや)
☆Sports Crowdトレーナー
施術申込:
オリンピック選手も通う強くなるためのスポーツ整体院
「Athlete BASE」 院長 http://athletebase.net
体を根本から改善する整体院
「ナチュラルーム」院長 http://naturaroom.net
*************************************************
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
NFL選手が行うスピード&パワーアップエクササイズ【6種目】
今回はNFL選手が実際に行っているエクササイズを紹介した...
2017年08月13日
-
アメリカンフットボール選手が行うアジリティ向上のトレーニング【基本編】
今回はアメリカンフットボール選手が行なっている アジリ...
2016年11月27日
-
腕、体幹、腹筋すべてに効果的!プランクニーツイスト!
1分間で出来るながらトレーニングをご紹介します。 今回...
2016年04月20日
-
足の甲の痛みの対策や怪我の予防に!【テーピング】
練習量が増え、身体の至る箇所に様々な痛みを抱えていません...
2017年12月03日
-
体幹側面を強化しよう!【20種類の動的自重トレーニング】
その場でできる20種類の体幹強化メニューをご紹介します。...
2017年09月03日
-
【5種目のレッグエクササイズ】内転筋をがっつり鍛えよう!【雨天でもOK!】
今回は内転筋をしっかり鍛えるレッグエクササイズを5種目紹...
2018年07月09日
-
【プライオメトリクストレーニング!~メディシンボールで上半身&コアの強化~】
前回では「下半身」のプライオメトリクスについてお伝えしま...
2017年03月09日
-
パッキャオの腹筋トレーニング
-
新型スタビ!コアを鍛えるベイビープランク
-
お洒落でカッコいい筋トレ!スコーピオンキックスルー
-
【可動性をアップ!】股関節の動きの質を高める動的ストレッチ&トレーニング
-
デッドリフトの正しいやり方
-
【動画】早くも3戦目!キム・コリンズ3連勝はならず!
-
バレー、サッカーフィジカルトレ
-
ハムストリングスを鍛えあげる!【ロシアンレッグカール】
-
ケトルベルトレーニングの基礎!「スイング」ってどんな動き!?
-
筋温と心拍数をあげる動的ストレッチ【ストレッチマット上でOK】
-
腹筋だけじゃない!TABATA式トレーニング
-
ベストボディジャパンのようなキレイで格好いい身体に!アームカール
-
【片足支持力の向上】中殿筋を刺激するシェルエクササイズ!
-
狭い場所でも運動量を確保!全身サーキットトレーニング
-
ウォーミングアップにおすすめ!【股関節を中心としたストレッチ】
-
【コーチ向け】指導者として選手のコンディションをどう正確に評価していくか
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球