コラーゲンって美肌効果あるの?

コラーゲンって美肌効果あるの?
コラーゲンを売りにした料理や、健康食品・美肌グッズ等の商品は多く出回っていますが、果たして本当に美肌効果はあるでしょうか。そもそもコラーゲンとは一体何なのでしょう。
【コラーゲンとは】
コラーゲンとは、タンパク質の一種です。「タンパク質」は、食べたら体の中で「消化・吸収」されます。タンパク質は消化の過程でアミノ酸やペプチド など、「とても小さい分子」にまで分解されます。コラーゲンもタンパク質なので食べたら体内で分解されます。コラーゲンそのものとしては吸収されません。残念なことに、現時点での科学的知見では、コラーゲンを食べても「美肌」「関節」に期待する"効果が出るかどうかは不明"です。
以下Wikipediaより抜粋
「コラーゲンを含む食品としては、肉類(特に、皮・軟骨・骨・筋。鶏皮、鶏軟骨、スジ肉)、魚類(特に、皮・骨。サケ、うなぎ)、ゼラチン、ゼリー(増粘多糖類ではなくゼラチンで作ったものに限る)が挙げられている。
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科摂食機能制御学分野の学者や一般企業の研究所員による「コスメトロジー研究報告第12号」において、踵の骨密度と骨代謝マーカー(骨型アルカリファスファターゼ、オステオカルシン、血中Ca、ピリジノリン、デオキシピリジノリン)を測定したが、コラーゲン摂取群と対照群のこれら測定値の間に有意な差は認められないとした。
コラーゲンを配合した化粧品が数多く販売されている。コラーゲンは保湿効果が高いタンパク質であり、コラーゲン分子は3残基ごとに繰り返すグリシン以外の残基がすべて分子表面に露出しており周囲に多くの水分子を保持できる。皮膚表面に塗布することにより、皮膚からの水分の蒸発を抑えるという肌の表皮層に対する潤いの効果は期待できる。ただし、この場合も皮膚に塗布したコラーゲン分子がそのままの形で皮下に吸収・利用されることは考えにくい。」
コラーゲンだけでなくともテレビや雑誌で取り上げられている情報を全て鵜呑みにするのではなく、その栄養の働きを自分で調べて理解するということも大切かもしれませんね!
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
やる気をアップし運動効果をあげよう!テストステロンの働きを高める3つの栄養戦略!
今回は筋肉作りの重要なホルモンである、「テストステロン」...
2017年05月06日
-
【鍋料理が多くなるこれからの季節に】熱で栄養が失われてしまう野菜の特徴
肌寒くなってきましたね。これからの季節、食卓に鍋料理が並...
2016年11月08日
-
練習後には素早い栄養補給!簡単に補給するにはプロテイン!
練習後にプロテインを摂取している人をよく見かけたことがあ...
2016年02月25日
-
ご存知ですか?牛乳にはこんなに種類があります!
皆さんは日頃から牛乳はよく飲まれますか?運動をされている...
2015年11月14日
-
weider リカバリープロテイン ピーチ
以前、リカバリープロテインの特徴を記事にしました。私もリ...
2015年09月11日
-
第6の栄養素!?【水分】
わたしたちの体を構成する約60%は水です。体内での水の...
2015年04月05日
-
暑い夏を乗り切る疲労回復飯!
フィギアスケートの高橋大輔選手など多くのアスリートの食...
2015年05月19日
-
『コンビニ飯で夏バテ対策』初夏はこの3つがお勧め!『疲労回復にも◎』
-
【運動前に食べるならコレ】直前の栄養補給のポイントとおすすめの食べ物
-
【アスリートの補食に◎】簡単に作れる筋肉スナック「プロテインバー」
-
クレアチンの効果
-
【疲労回復&筋量アップ】ローストビーフの栄養効果と作り方について
-
流行の腸活!「ヨーグルト」は「夜」に食べるべし!!
-
「ゆで卵」で手軽に栄養補給!
-
夏バテ対策〜食事①〜
-
『森のバター』アボカドはスポーツ選手にオススメ!
-
鍋が美味しい季節!ちゃんこ鍋で栄養満点!!!
-
なぜスポーツにアミノ酸が必要か?
-
【年末年始でウエイトオーバー】シーズンに向けて体を絞りたい人へ!【体組成管理】
-
レンコンの栄養
-
冬の味覚の王道「カニ」の栄養!あなたはカニみそ派!?身派!?
-
色と食欲の関係
-
10分で作れるプロテインバー
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球